yu-ki moriya
NISAや投資信託の銘柄を選ぶときには手数料を気にすることが大事
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
水曜日。
今週も週の真ん中になりましたね。
今日も頑張っていきましょう
今日のタスクは
案件対応、事務作業、打ち合わせ
となっています。
今回の内容は
『NISAや投資信託の銘柄を選ぶときには手数料を気にすることが大事』について解説していきます。
ではいつも通り結論を言います
『NISAや投資信託では買うとき、保有しているときに手数料がかかってしまいます。この手数料をいかに下げるかで運用成績が変わる』ということです。
では解説していきます。
皆さんはNISAや投資信託を買うときに手数料 を気にしていますか?
もし気にしていないのなら投資を始めた時点で損をしているかもしれません。
なぜなら、NISAや投資信託では手数料というものがあってその手数料が高い銘柄と言われる商品を買うと投資を始めた時点で元本割れしているからです。
これはどういうことかと言うと、投資を始めた時点で手数料分の金額が引かれているのでその分マイナスになってしまうからです。
例えば、NISAや投資信託である銘柄を100万円分買ったとします。買った時の手数料が1%なら1万円引かれて99万円から投資をスタートする状態になります。
これだけでマイナス1万からのスタートになりますよね?
では、ありえないと思いますが手数料が10%の場合はどうでしょうか?
90万円からのスタートになってしまいますよね。つまり、最初からマイナス10万円のスタートになってしまいます。このように売買手数料が高ければ高いほど投資を始めるときに不利になると言うことです。
なので、いかにこの売買手数料が低い銘柄を選ぶことが大事です。
そして、NISAや投資信託を持っているだけでかかる手数料もあります。それが信託報酬と呼ばれる、NISAや投資信託を持っていることに対する謝礼のような手数料があり、この手数料が低いものを選ぶことも重要です。
この信託報酬は別途で支払う必要はなく、自然と報酬から引かれていきます。
この信託報酬と手数料をいかに低い銘柄を選ぶ
かどうかで、NISAや投資信託の運用成績が大きく変わります。
NISAや投資信託を始めるなら
この2つ、売買手数料と信託報酬を知っておくことがマストと言えます。あとおまけで言うと
その銘柄の規模と言うのも大事になってきます。この規模というのはその銘柄にどれだけお金が集まっているかどうかと言うことです。
NISAや投資信託を始めるならこのことを意識して行ってみてください。
では、まとめると
『NISAや投資信託を選ぶときに大事なのは手数料と信託報酬。この2つを意識して始めないと元本割れからスタートしてしまう。その結果利益が出るまでとても長い時間がかかってしまう』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com