top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

NISAと積み立てNISAとは?

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

FPコンサルタント

守屋です

今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

記事作成が終わったら事務作業に入り、新しい事業の企画

に入ろうと思います。

最近、投資をする人が増えていますがなぜだと思いますか?

そう、皆さんにも影響があったと思いますが新型感染ウイルスであるコロナです。

コロナの影響で全世界に影響が出ました。

おもに飲食業、航空業、観光業に大きく影響がでて、その結果大量の失業者が出てしまい社会は今も混乱しています。

このようなことに直面し、投資である投資信託を始める人が増えています。

そこで、今回は投資信託であるNISAや積み立てNISAとはなにか?

を解説したいと思います。

まず、そもそもNISAや積み立てNISAとはなにか?

ですが、この2つは投資信託を運用する利益や税金を非課税にして国民に資産運用を促し自分のことは自分でやってくれ、という目的で国が作った制度です。

投資信託とはなにか?

これは一例ですが、ある商品は日経平均に上場している会社の株を少額で全て買って運用している商品があります、それを買うというイメージです

チョコで例えると板チョコで買うのではなくファミリーパックで買い、ミルク味、ブラック味、ビター味と様々な味を楽しむということです。

投資だとこのように分散する、という効果は絶大で投資のリスクを減らせます。

この投資信託ですが通常だと税金がかかりますがNISAや積み立てNISAを

使うと非課税になりお得に運用できます。

NISAと積み立てNISAの違いですが

加入条件はともに20歳以上で国内に移住していれば加入でき、

口座解説は楽天証券かSBI証券のどちらかで大丈夫です。

銀行などで開設すると他の商品も勧められるのでやめましょう

非課税にも限度がありNISAと積み立てNISAで

NISAは毎年120万円×5年間まで非課税

積み立てNISAは毎年40万円×20年まで非課税で運用できます。

そして運用できる商品もNISAと積み立てNISAでは違います。

NISAは幅広い投資信託を選択できるのに対し、積み立てNISAは国が定めた基準をみなす商品のみとなっています。

積み立てNISAは種類が少ないのでそこだけ注意が必要です。

最後に何の商品を買えばいいのか?ですが

自分がどれぐらい利益を得たいか、などにもよりますが基本的には

日経平均やNYダウに連動したインデックスファンドというものが比較的

リスクが少ないです。

もうひとつ重要なのが分散して運用することです。

口座開設、詳しい買い方などは長くなるので別途、連絡していただければ無料でお答えいたします。

くれぐれも投資は自己責任でお願いします。

軽くまとめると

「投資信託を始めるなら運用益が一定金額非課税になる

NISAや積み立てNISAを使うことでコストが抑えられ

お得に運用できる」ということです。

では!

今回はここまでです。

何かございましたら下記までお気軽にご相談ください

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております

グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希

住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page