top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

NISAと積み立てNISA、簡単な運用法

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日はこのあと、案件対応、事務作業、面談となっております。


今回の内容はタイトルの通り

『NISAと積み立てNISA、簡単な運用法』

について解説します。

今回は、NISAと積み立てNISAの簡単な運用方法のついて

解説します。


では、いつも通り結論から言います。

NISAと積み立てNISAの簡単な運用方法とは

「GRFI(年金積立金管理運用独立行政法人)と同じやり方で運用する」

ということです。


では、解説します。


GRFIとは日本の年金を運用している行政法人で

私たちから集めた年金保険料を元手に投資し、運用しています。

このGRFIは日本のお墨付きの行政法人です。

そんなお墨付きのGRFIが行っている運用と同じように

運用するのが簡単な運用方法です。


GRFIの運用方法は日本株25%、日本債券25%、外国株25%、

外国債券25%のポートフォリオを組み運用をしています。

この運用方法を行っています。

2001年以降の収益率は+3.37%、収益額+85.3兆円となっています。この数値は2008年のリーマンショックの期間を含めてもこの結果となっています。



このことから、GRFIの運用方法が比較的リスクが少ないということが分かります。


このことからGRFIのこの運用方法を真似るだけで簡単に運用ができます。


では、買う銘柄を紹介します。

「日本の株に連動した銘柄を25%、日本の債券に連動した銘柄25%

外国の株に連動した銘柄25%、外国の債券の連動した銘柄25%」

このような銘柄を買えばGRFIと似た運用を行えます。


他にも

日本株銘柄を25%、アメリカ株銘柄を25%、外国債券銘柄25%

全世界銘柄を25%というやり方があります。



感の良い方はここまで見れば、分散で運用していることに気づくと思います。NISAと積み立てNISAの運用は極端に言うと違う銘柄を

持つだけでも効果を発揮するのです。

分散して運用することでリスクを減らし運用することができます。


つまり、日本と他の国の株と債券の銘柄を買って運用するだけ

でGRFIと同じような運用ができるということです。

もし、NISAと積み立てNISAの運用に迷っているのなら

GRFIと似た運用をすることをお勧めします。



では、今回はここまでです。




家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております




何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

また、公式LINEもやっております。


「公式LINE @997yfmy」

公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と

マーケットの一言を書いています。

良かったら登録お願いします。


グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page