yu-ki moriya
3つあるお金の使い方
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
土曜日。
今日はやることが多いので少しハードです。
今日のタスクは
読書、事務作業、打ち合わせ、面談
となっています。
今回の内容は
『3つあるお金の使い方』について解説していきます。
では、いつも通り結論を言うと
・消費
・浪費
・投資
この3つが3つあるお金の使い方です。
では、解説していきます。
皆さんは普段お金を使うときにこのお金は消費に当てはまるのかあるいは浪費に当てはまるのかを考えて使っていますか?
おそらく多くの人がそこまでのことを考えないでお金を使ってしまうかと思います。
その結果、買うだけ買って家に放置しているものなどが増えてきます。
このようなことになってしまうのは理由があり自分がお金を使うそのモノやサービスに対して消費か?それとも浪費?あるいは投資なのか気にしないで買うからなのです。
だからこそ、この3つの使い方の何が違うのかを理解する必要があります。
『消費』
消費とは支払った額と同じ価値があるものを消費といいます。
よくも悪くもお金を払った分の価値に見合うものが自分に返ってくるものが消費です。
例えば、髪を切りに行ったときにお金を払うと髪を切ってくれますよね?
それには髪を切ってくれる以上の価値を提供してはくれません。
そして、それは自分の未来に対してプラスになることはありませんよね?
この支払った額に対して良くも悪くもプラスにならないのは消費です。
『浪費』
浪費は支払った額以下の価値があるものを浪費といいます。
自分にとってその商品やサービスが使った額以下の価値があるもので、なんとなく買ったものや安いから買ってしまったものなどが当てはまります。
例えば、スマホゲームのガチャと呼ばれるゲーム内のガチャポンはある意味、浪費と言えます。自分の好きなキャラやアイテムが手に入るかもしれませんがそのサービスが終了するとその使える権利がなくなるのである意味無駄になってしまうからです。
この浪費を使う人ほど貯蓄ができずにお金がたまらない傾向があります。余っているお金があればギャンブルに使ったり自分の欲しいものを本当に欲しいかどうか気にせず買ってしまうからです。
『投資』
投資とは支払った額以上の額が自分に返ってくることです。
この投資をしているかどうかでお金の使い方が大きく変わってきます。
ここでの投資とは投資信託や株の投資とは違いその消費を買ったりサービスを使うことで自分に倍、あるいは10倍になって返ってくることのことを言います。
例えば、ノートパソコンを10万円で買ったとしたらどうでしょうか?
プライベートで使うだけなら消費に当てはまるかもしれませんが、その他に動画の編集やライティングを行いさまざまな副業ができます。
そして、OneDriveやOneNoteと言ったクラウドサービスを効率よく使うこともできます。
こうなってくると10万円以上の価値になりませんか?
この考え方を持ってモノを買ったりサービスを使うことを投資と言います。
大事なのは、自分がお金を使って買うものすべてにその商品は自分にとって『消費になるのか、それとも浪費?投資?』と考えてから買うことです。
そうすることできちんとしたお金の使い方をできるかと思います。
この3つの消費、浪費、投資の考え方を気にしてみてください。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com