yu-ki moriya
電子書籍を活用する3つのメリット
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
ついに12月ですね。
あと一か月で今年も終わりますが、実感がないです。
こうやって来年も一年が過ぎ去るんですね。
あと一か月もお互いに頑張っていきましょう。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、面談
となっています。
今回の内容は
『電子書籍を活用する3つのメリット』
について解説していきます。
先にその3つのメリットを言うと
・持ち運びできる
・復習に使える
・共有できる
です。
この3つのメリットをうまく活用することで効率良く学ぶことができます。
よく、紙派と電子書籍派に分かれることがありますが、これはもったいないです。
なぜなら、紙にも電子書籍にもそれぞれメリットがあるからです。電子書籍のメリットは先程言った持ち運びができる、復習に使える、共有できる。といったメリットがありますが、紙の本も電子書籍に比べて読んだ本の記憶力が高まる。などのメリットがあります。
一概にどちらが良いとは言えないのです。
私のオススメとしてはどちらも使うことをお勧めしています。
実際に私も家で本を読むときには紙の本が多いですし、電車に乗るときなど、外出先では電子書籍で本を読んでいます。
まずはその固定概念を取っ払うことが大事です。もしあなたがAmazon Primeに加入したいのならKindleの本を2000冊は無料で読むことができるのでぜひいちど読んでみて下さい。
では、本題に入りたいと思います。
私が実際に活用して電子書籍のメリットだなと思えることを3つ解説していきます。
『持ち運びできる』
1つ目のメリットが『持ち運びできる』です。
私にとってこれが1番大きなメリットと感じています。なぜなら紙の本の場合、10冊本を持ち歩くのにすごく大変ですよね?
ですが、電子書籍に本を入れておけば10冊だろうが20冊だろうが100冊だろうがスマホあるいはタブレットを1つ持つだけでいいからです。電子書籍はいわば自分だけの図書館を持ち歩く感覚なのでいつでもどこでも自分専用の図書館にアクセスすることができいつでも好きな本を読むことができます。
例えば、電車や外出先で心理学の本を読みたいと思い心理学の本を読み、その次に睡眠の本を読みたいと思ったらすぐに読むことができます。紙の本の場合ではいちいちバックやカバンから別の本を取り出す必要があるのでめんどくさいですよね。それに重くて何冊も持ち歩いていられないです。
この、自分だけの図書館を持ち運べるというのが電子書籍のメリットだと私は思っています。
『復習に使える』
2つめのメリットが『復習に使える』です。
これはどういうことかと言うと、先程言った通り電子書籍はいつでも持ち運びができます。
つまり、電子書籍で自分が持っている本にマーカーやしおりを挟むことでいつでもその内容を復讐することができます。
例えば、私がよくやっている方法では
すきま時間や空いた時間に栄養学の本などを読んで復習をしています。電子書籍の場合、スマホがあればいつでも本の内容を見直すことができます。人は何回も復習することにより記憶が定着します。だからこそ、何回も復習する必要があるのです。
この復習がとても大事で、どんなに良い本と出会い、いちど読んでも人は徐々にその内容を忘れてしまいます。これは生物の構造的に自然なことなので逆らうことができません。だからこそ自分がいいと思った本は定期的に復習し、内容を再認識することでその本の知識を自分の脳にインプットすることができます。
『共有できる』
3つめのメリットは『共有できる』です。
これはどういうことかと言うと、自分の持っているスマホやタブレット、パソコンで本のデータを共有することができるということです。
先ほど私が持ち運びでスマホやタブレットで読めると言ったのはこれです。
自分のスマホやタブレットでアカウント設定さえしてしまえば複数のスマホやタブレットから電子書籍を利用することができます。
例えば、あまりやる人はいないと思いますが
家で読むときはiPadで電子書籍を読み、外出先ではiPad miniで読む。すきま時間等に行う復習はスマホで行う。といったことができます。これはニッチなやり方なのであまりお勧めできませんが。
このように、複数の端末から電子書籍を利用できるので柔軟に使うことができます。
あと私がよく使っているのは、タブレットを横にして立てながら本の内容をまとめることです。
これはどうしてもスマホでは小さすぎて作業効率が悪くなるので画面が大きいタブレットで本の内容をまとめています。
どうでしたか?
電子書籍には電子書籍のメリットがあり
一概に紙でないといけないという概念を持ってしまうと損をしてしまう場合があります。大事なのは紙のメリットと電子書籍のメリット、両方をうまく活用し自分の効率を高めることです。そうすることで、時間を有効活用し効率よく知識をインプットすることができます。
電子書籍のメリットである
持ち運べる、復習できる、共有できる
この3つを知っていれば電子書籍を毛嫌いすることなく活用することができると思います。
ぜひ、試してみてください。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com