yu-ki moriya
通勤時間にも学んでますか?移動時間を使わないのはもったいない
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
水曜日。
週の折り返しですね。
残りの週も頑張っていきましょう。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、勉強会準備
となっています。
今回の内容は
『通勤時間にも学んでますか?移動時間を使わないのはもったいない』について解説します。
では、いつも通り結論を言います。
『多くの人が通勤時間でも娯楽的な時間の使い方をしています。それでもアリなのですが、どうせなら学びの時間に当てると周りと大きな差が広がる』ということです。
では、解説していきます。
皆さんは通勤の時間に何をしています?
この隙間時間とも言える時間の使い方で未来の自分が大きく変わります。
なぜなら、多くの人がこの通勤時間を使って学ばず、娯楽の時間に使っているからです。
YouTubeの動画を見たり、音楽を聴いたりして通勤の時間や通学といった移動の時間を娯楽的な使い方をしています。
もちろん、それでもいいのですが毎日通勤している時間が往復2時間あったら毎日、そこそこの時間を学びに充てられませんか?
私の知り合いに、車通勤で行き帰りにラジオを聴いている人がいます。正直、ラジオを聴いて楽しいのか?という疑問は浮かびますが、それは個人の自由なので深くは言いません。
しかし、この時間をどのように使うかで未来の自分は大きく変わります。毎日の通勤時間を学びの時間に使うだけで知識がストックされるので視野が広がり、様々な知識が自分の頭に入ることになるのである意味、毎日成長することができます。
私も昔、通勤時間に学びの時間を入れて効率よく学ぶことで資格の試験に合格しました。
今考えると効率が悪かったのですが、毎日電車に乗りながらアプリの過去問もひたすら解いていました。この隙間時間を使えば空いた時間でも学ぶことができます。
そして、満員電車など手を使えない環境で動画やアプリを使えないのならオーディオブックや動画の音だけを聴いて学ぶこともできます。
意外とオーディオブックや言葉だけでもわかりやすい動画を聴くだけでも効果があります。
私も、実際に動画を聴きながら移動をしていますが
違和感なく、聴くことができます。
オーディオブックも普段音楽を聴くような感じで
すんなり、耳に入ってきます。
今の時代ならワイヤレスイヤホンもありますし
外で音楽を聴くのには最適な環境かと思います。
気になった方はぜひ、試してみて下さい。
効率よく学ぶことができますよ。
私は、効率よく学んでいます。
では、まとめると
「通勤の時間は学ぶのに効率がいい。しかし多くの人は娯楽の時間、YouTubeといった動画を見て時間をつぶしている。それではもったいなく、通勤の時間に学ぶことで他の人との差別化ができ、効率よく学ぶことができる。そうして学ぶことで知識のストックがどんどん増える」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com