yu-ki moriya
起源を調べると新しい発見がある
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
今日で休みが終わりの方が多いかと思います。
今日を楽しんでくださいね。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、執筆作業
となっています。
今回の内容は
『起源を調べると新しい発見がある』
について解説していきます。
ではいつも通り先に結論を言うと
『当たり前に使っているものや食べている食品でも、起源を調べると意外と面白い』と言うことです。
では解説していきます。
皆さんは自分が使っているものあるいは食べてるものの起源って気にしていますか?
おそらく多くの人が気にも留めずにそのまま日々生活してるかと思います。
私も前まではそうだったのですが、最近はGoogle先生に起源な仕組みを教えてもらっています。
最近検索したのが、熱海観光に行った時に買った。温泉まんじゅうです。
温泉まんじゅうはそう名の通り、温泉に関わるものでまんじゅうを作っている。と認識していたのですが少し違ったみたいです。
たしかに、温泉水や湯気などで蒸すまんじゅうを温泉まんじゅうと言いますが、実はそうでなくても温泉地で作っていれば温泉まんじゅうになっちゃうんです。笑
つまり、草津や箱根、熱海などの温泉地で売っていれば温泉まんじゅうとして売れるんです。
これって知らないと一緒騙されそうですよね。
そうそうみんな気にしないかもしれませんが。
そんな温泉まんじゅうの起源は諸説ありますが、群馬の伊香保温泉にあると言われてます。
群馬の伊香保電気軌道線で伊香保から渋川間が開業したとき、神奈川の江ノ島電鉄へ視察に行った人が『上州屋』の「片瀬饅頭」を買って帰り、伊香保で創業間もない団子屋「勝月堂」の初代・半田勝三に「湯の色をした独特の饅頭を作って、それを名物にしてみては如何なの?」と進言したことが温泉まんじゅうの起源ということです。
そこから伊香保の湯の色である茶色の色にするために黒糖を入れたりして温泉まんじゅうが生まれたそうです。
どうでしたか?
興味深いですよね。
今の時代ならこのようなことがすぐに、5分もあれば調べることができます。
ただ大事なのが1つあり、調べてすんなり自分の知識にするには普段からの学びが必要です。
普段から様々なことに触れそれらを知識にしている癖があってこそ、新しい知識をインプットしたときにすんなりと頭に入ることができます。
ぜひ皆さんも、まずは普段からの知識のインプットを意識してみてはどうでしょうか?
それだけで、普段の生活で知識の幅が広がるので
わからないことをすぐに理解することができますよ。
私はそのおかげで理解力が高まりました。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com