
読書をすればするほど相乗効果を発揮する
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
火曜日。
昨日は肌寒い一日でしたね。
梅雨入りも近いですね。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、打ち合わせ
となっています。
今回の内容は
『読書をすればするほど相乗効果を発揮する』
について解説していきます
ではいつも通り結論を言います
『何事も積み重ねが大事で読書もすればするほど知識が蓄積され相乗効果を発揮する。しかし同じジャンルの本ばかり読んでもあまり意味がない』ということです。
では解説していきます
皆さんは普段から読書をしていますか?
当然ですが読書をすればするほど知識が蓄積されるので自分の成長につながります。
私も最近、読書欲が強くなってきて毎週最低1冊から毎週3冊ほど本を読んでいます。
しかし、同じジャンルの本だけを読んでもさらなる知識の向上にはなりません。なぜなら同じジャンルの本は内容が似てくるので新しい知識があまり得られないからです。では、どうすればさらなる知識の向上につながるのか?
それは、異なるジャンルの本を読むことです。
どういうことかと言うと、普段は投資関連の本を読んでいるとします。そうすると投資の知識は頭に入りますよね?投資のジャンルにもよりますがNISAや投資信託、株などの知識はストックされます。それに加え、例えばテクノロジーの本を読むことで未来予測をしやすくなり投資の知識にもプラスになります。
5GやVR、あるいはメタバースの知識を持っておくことで未来への予測をしやすくなります。
その結果、株単体の銘柄の投資もしやすくなり相乗効果を発揮できます。
他にもダイエットと栄養の知識を知っておくことで体に負担をかけずにダイエットをすることができます。
このように異なる知識を頭に入れておくことで相乗効果を発揮し、様々なことで役立てます。営業の知識+話し方のスキルなら、お客さん相手の営業もしやすくなるかと思います。多くの知識を頭に入れておくことで様々なことに対応できるのでお勧めです。ただこれは自分の好きなジャンルでないと記憶に定着しづらいので異なるジャンルの知識がいいと言ってなんでもかんでも手を出すのはよくありません。少しずつ自分の好きなジャンルを増やしていくことが大事です。
そうすることで知識の幅は広がり、様々な知識自分の頭にいれることができます。
そして、この知識を使うことでビジネスやプライベートに限らず効率的に活用することができるかと思います。
きっと人生に置いて役立つかと思います。
ぜひ、みなさんも試してみて下さい。
ではまとめると
『読書などで得られた知識は蓄積すればするほど人生の役に立つ。しかし同じ知識だけではあまり効果がないので異なる知識を頭に入れそれを活用することでビジネスやプライベートで役立てることができる』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com