yu-ki moriya
読書をしてもアウトプットをしないとすぐに内容を忘れてしまう
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、執筆作業、打ち合わせ
となっています。
今回の内容は
「読書をしてもアウトプットをしないとすぐに内容を忘れてしまう」
について解説します
では、いつも通り結論から言います。
「せっかく本を読んでも人の記憶力というのは低く
1日で内容の7割を忘れてしまうと言われています。
なので知識を定着させるために人に本の内容を説明する、
あるいはまとめるといったアウトプットをする必要がある」
ということです。
では、解説していきます。
皆さんは本を読んだ後アウトプットをしていますか?
アウトプットとはその内容を人に話したり、まとめたりと
いわば内容を復習することです。
実は人というのは学んだ内容を
すぐに忘れてしまう生き物です。
学生時代に学校で先生が話した内容って覚えていましたか?私は覚えていなかったです(笑)
このことは読書にも当てはまります。
本を読んだだけではすぐに忘れてしまいます。
せっかく本を読んでも内容を忘れてしまったら悲しいですよね。
そこで、読んだ内容を忘れないようにアウトプット、
つまり復習をする必要があります。
今回は私が実践しているアウトプットを2点
紹介します。
では、まず1つめが
「まとめる」
読んだ内容を自分流にまとめるだけです。
このまとめるですが紙のノートでもいいですし
スマホのメモに入力しても、どちらでも大丈夫です
私は読んだ内容をまずはiPhoneのメモに書き込み
そのあとOneNoteと呼ばれるクラウドサービスに
移して読んだ本の情報をストックしています。
こうしておけば忘れたときにまたまとめたことを
見ることができます。
他にもメリットがあって読んだ本をストックしておけば
自分が今まで読んだ本を可視化でき、モチベーションの向上にも使えます。
本の内容をメモるのはお勧めです。
そして2つめが
「人に話す」です。
この方法が一番効果的だと私は実感しています。
まず、本を読んでいる段階で「この内容を理解してもらうにはどんな説明をする必要があるかな?」と考えながら
本を読みます。
そうして本を読み終わったらその内容を友人や家族に
分かりやすく説明します。
こうすると第一段階ですでに「どう話したら理解できるかな?」とアウトプットすることになり記憶に内容が定着
しやすくなります。
そし第二段階で人に話すことによって
二度目のアウトプットとなりさらに本の内容が記憶に定着
されます。
これを繰り返していくと、人に説明するのに慣れて
様々なことを記憶することができます。
どうでしょうか?
以上の2つのポイントをおさえて
本を読むだけで内容を定着しやすくなるので
おススメです。
ぜひ活用してみてください。
では、まとめると
「本を読んだだけでは内容をすぐに忘れてしまう。
忘れないようにアウトプットする必要があり
内容をまとめるのと内容を人に話すことで
本の内容を記憶に定着させることができる」
ということです。
では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com