yu-ki moriya
読書の仕方。忘れないようにする3つの戦略
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
日曜日。
今日で休みも終わりですね。
今日を楽しんでいきましょう。
今日のタスクは
読書、事務作業、面談
となっています。
今回の内容は
『読書の仕方。忘れないようにする3つの戦略』について解説していきます
では、いつも通り先に結論を言うと、3つの戦略とは
・読む目標を明確に
・目次を読む
・読みながら、自分事に捉える
この3つを行うと、読んだ本の内容を記憶に定着しやすくなります。
では、内容を解説していきます
皆さんは、普段本を読むときに、その本から何を得ようと考えて読んでいますか?
おそらく多くの人は、そこまで深く考えずに本を読み、内容が難しく、あまり理解できないまま本を読み終わることが多いかと思います。
当たり前ですが、人というのは、自分の興味があるものに対しては、脳がうまく働き記憶に定着しやすくなります。だからこそ、本を読む時にも、この脳の仕組みを使い、本を読むことで、効率よく本の内容を記憶に定着させることができます。
1番良い方法が、その本の内容について興味を示すことです。これは実際に私自身が思っている自分のメリットです。笑
自分で言うのもなんですが、好奇心が高い方なので、様々なジャンルの本を読んでもくにならず、逆に新しい知識を得られるので、ワクワクしながら本を読めます。最近は日本酒の本を読んで日本酒についての知識を深めました。
しかし、多くの人は、そこまで様々なジャンルに興味があるとは思えないので今回は結論で行った本を読むときに行う。3つの戦略をざっくりと解説していきます。
『読む目標を明確に』
1つ目に紹介する戦略は、先程言ったのと被りますが、読む目標を明確にすることです。
自分がこの本を読むことで得たいこと、あるいは得られるであろう事をできれば、ノートやA4コピー用紙、スマホのアプリに書き込むことをお勧めします。
例えば、営業のスキルを上げたいなら、この本を読んで、営業のスキルを上げ売り上げを上げる。マーケティングの勉強をし自分のビジネスで売り上げを上げるといった目標をあらかじめ決め、それを念頭に入れ本を読むことで、記憶の定着率が高まります。人と言うのは、自分が重要だと思った事に対しては、意外と記憶に定着しやすくなる特性があるので、この特性をうまく使い記憶の定着につなげるのです。
『目次を読む』
2つめの戦略は目次を読むことです。目次を読むことによって得られるメリットは2つあり、1つ目が全体像を把握することができることです。あらかじめ目次をすべて読むことで、この著者は何を言いたいのだろう?といったことをぼんやりと理解できるのでこの内容を記憶に定着しやすくなります。
そして2つ目のメリットは、目次を見て、ここはこういう事を言いたいんだろうと、自分自身で内容を予測できることです。予測してその内容がそのままであれば早めに本を読むことができますし、自分の予想を裏切る内容であれば、印象付けることになるので、自分の記憶の定着率が高まります。
これら2つのメリットがあるので、目次を読むことで、記憶に定着率が高まります。
『自分ごとに捉える』
最後に紹介する戦略は自分事に捉えるです。これはどういうことかと言うと、本を読みながら、その本の内容を自分事に捉え、考えながら読むということです。
例えば、サブスクリプションと言う最近では当たり前となったサブスクのビジネスプランを初めてしたときに、自分の会社でこれを導入すればどうか?あるいは自分のビジネスにこのサブスクのビジネスモデルをどう組み込めばいいのか?といったことを考えながら読むということです。
他にも、最近私が読んだ“妻のトリセツ“で書いてあった男性と、女性の脳の違いについて読んでいるときに、だから、男性はこういう傾向になりやすいのか『そういえばそういうことがあったな』といったことを考えながら読んでいました。こうして自分事にとらえることで、本の内容が記憶に定着しやすくなります。
まとめ
どうでしたか?
今回は読書しながら、あるいは読書する前にする戦略を3つ紹介しました。
何よりも大事なのは、本を読む前にこの本を読んで、自分は何を得られるのか?
ということを考えることです。
私も、実際に本を読む前に、iPhoneのメモアプリにこの本を読んで得られることや、自分のビジネスやプライベートに活用できることを書き込み、そこから本を読み始めます。
そして、目次を読み、本の全体像をあらかじめ頭に入れておき、内容を予測し、本を読んでいます。なおかつ、本を読みながら、本の内容を自分事に捉え、思考しながら本を読んでいます。こうすることで、本の内容を覚えやすくなります。ぜひ皆さんも試してみてください。
ではおさらいすると、読書を読むときにするべき戦略3つとは
・読む目標を明確に
・目次を読む
・読みながら、自分事に捉える
この3つの戦略を実行し本を読むことで、記憶の定着率が高まります。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com