yu-ki moriya
読書のきっかけになった本、人生のバイブル7つの習慣
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
水曜日。
今日は祝日ですね。
お互いに楽しんでいきましょう
今日のタスクは
案件対応、事務作業
となっています。
今回の内容は
『読書のきっかけになった本、人生のバイブル7つの習慣』について解説していきます。
今回は、少し趣向を変えて
私の読書ライフのきっかけとなった本
7つの習慣についてざっくりと解説していきます。
この7つの習慣を読むことによって得られるメリットを先に言うと
・自分の人生を生きることができる
・時間管理能力が身に付く
・客観的に物事を見られるようになる
などの事が身に付きます。
他にもあるのですが割愛します。
実際に自分で読んでみて下さい。笑
分厚い本なので値段も少し高めですが、中古でも気にしない人なら500円もあればブックオフで買うことができます。
さて、この7つの習慣ですがその名の通り7つの習慣を各章ごとに紹介してくれる本です。
それぞれ
『主体性である』
『終わりを思い描くことから始める』
『最優先事項を優先する』
『win-winを考える』
『まず理解に徹し、理解される』
『シナジーを創り出す』
『刃を研ぐ』
この7つの習慣を実践することで
自分の原則に沿って人生を生きることができるようになります。
この習慣、一つ一つがとても濃くて1つの上だけで本が書けるほどの内容です。
この本は昔からある有名な自己啓発の本で現在出ている自己啓発本のルーツとも言える本になっています。私自身様々な自己啓発の本を読んでいますが大体のことがこの7つの習慣に書かれています。
少し前に出た『メモの魔力』という本がありますが、この本の著書である前田さんも7つの習慣に影響された人です。
この本の内容をザックリ言うと
例えば、『終わりを思い描くことから始める』
では、自分のゴールを逆算してそこから現在やるべきことを行うことが学べます。
将来的に会社を作りたいなら、会社の作り方をまず学ばなければいけません。だからこそ逆算し今からできることを、自分の将来に役立つ勉強するのです。
サッカー選手になりたいのに野球の練習ばかりしても意味がないですよね?
完全に無駄と言う事は無いですがサッカー選手になりたいと言うのならやはりサッカー関連の練習をするべきです。
だからこそ、自分の終わりを描くことが大事なのです。
他にも『理解に徹し、理解される』では
多くの人はまずは自分のことを知ってもらおうと一生懸命自分のことを話しますが、それでは相手は理解してくれません。だからこそ相手のことをまずは理解することに徹し。話を聞きその後で相手が自分のことを聞こうとしてくれたときに自分のことを話すプロセスなどを学ぶことができます。
これらの内容が各習慣ごとに深掘りされています。少し内容は濃いですがこの本を読むだけで人間関係や時間管理、ビジネスについて様々なことを学ぶことができます。
ぜひ気になった方は、いちど読んでみて下さい。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com