yu-ki moriya
言うことがコロコロ変わる人の心理
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日はこの後、案件対応、事務作業となっています。
今回の内容はタイトル通り
『言うことがコロコロ変わる人の心理』について解説します。
皆さんの周りにも昨日言っていたことが数日経つと言ったことが
変わるって人がいませんか?
今回はそのように言っていたことや態度がコロコロ変わる人の心理
について解説していきます。
では、結論から言います。
言っていることや態度がコロコロ変わる人の心理は
「精神的に成長しておらず子供のまま大人になった自己中な人だから
自分のことしか考えてない」ということです。
言うことや態度がコロコロ変わる人というのは自分の信念がなく、ただ自分の考えを通したいという気持ちが高くあまり物事を考えずに言ってしまいます。
その結果、自分の言ったことを覚えておらず周りと衝突しまいます。
権力や地位のない人ならまだそこまで害にならないのですが
役職がある人がこのように言うことや態度がコロコロ変わると周りが迷惑し
てしまいます。
この間のお客さんの上司がそのようなタイプとのことで
お話を聞きました。
言ったことを覚えていなかったり、言ってないのに言ったというらしいのです。
この間は指示されたとおりに作業をしていたら「誰がこのような指示を出したんだ!」と怒られたらしいです。
なんとも理不尽ですよね。
このような言ったことや態度が変わる人というのは
自分勝手で見栄っ張りな人に多いです。
精神的に子供なので会話の主導権を握っていないと我慢できず。
自分の価値を照明したがる傾向があります。
このような人は一貫性がないので正直相手にするだけ無駄です。
あまり関わらないようにしたほうが賢明です。
もし関わってしまい難癖をつけられるのならどうするか?
私ならボイスレコーダーに録音して本人に聴かせます。
「前にこうおっしゃっていましたがお忘れですか?」
など言ってしまいます。
私はやられたらそのまま返すタイプなので
証拠をあげて反論します。笑
会社員には向かないですね。
正直、私の方法はお勧めしません。
正攻法だと上手く相手をおだてて会話を誘導すると
良いと思います。
まとめると
「言うことがコロコロ変わる人は自己中心的で見栄っ張りな人が多く、自分の我を通したく思っていているため、あまり考えずに指示を出すのですぐに言ったことを忘れてしまう」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。
「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com