top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

親から受けた教育は自分が親になったときにも行いやすくなる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



木曜日。

あともう少しで休みですね。

あ互いに頑張っていきましょう



今日のタスクは

事務作業、打ち合わせ

となっています。



今回の内容は

『親から受けた教育は自分が親になったときにも行いやすくなる』について解説していきます

ではいつも通り結論を言います

『親から受けた教育というのは、残念ながら引き継いでしまう。親から受けた教育が嫌だと感じるなら自分で意識して対策をする必要がある』と言うことです

では解説していきます。

皆さんは親から受けた教育についてどう考えていますか?自分の親が教育ママですごい勉強を強要された。あるいは人間関係を厳しく制限されなかなか友達ができなかったなど、様々なことがあるかと思います。そして自分が親になったら恋親にならないようにと決意した人もいるかと思います。

しかし多くの人が自分の親と同じ親になってしまうと言う傾向があります。なぜなら無意識のうちに親の行ったことが正しいことだと認識されそれが刷り込まれるからです。

そうならないように大事なのは自分自身で相違親にならないと言うことを意識することです。

先日、知り合いの人から相談があり、話を聞いたのですが何やら実の妹の子供に対する教育や職場での働きぶりがよくなくどうすればいいかと言う内容でした。

お子さんへの教育は子供を完全に監視し、父親の夢であるプロ野球選手になれるように徹底的な教育をしているとのことです。学校に行った後は塾に行き、土日の休みには野球チームで野球を練習する。といった生活毎日続けているとのことです。

子供にとってそれが問題で無いのなら別に大丈夫なのですが、少しでもストレスを感じてしまうと途端にドロップアウトしてしまいそうな生活かど思います。

このような教育も聞いたところ妹さんの母親から同じことをされていたとのことです。

つまり、自分の母親と全く同じことを親になった自分も行っていると言うことです。

このように、多くの人が親が行ったことを知らず知らずか意識をしてか、行ってしまいます。

違う人は、親が株を禁止してるから株をやらないとも言っていました。

もしも皆さんが親の立場あるいはこれから親になると言うのならば自分の親で真似をしたくないことは、意識してしないようにすることが必要になります。そうしなければ自分の親と同じことをしてしまう可能性がとても高いです。

ぜひ教育をする際にはこのことを意識してみて下さいきっと変わりますよ。

では、まとめると

『親から受けた教育は将来、自分も行う確率が高い。もし親から受けた教育を嫌っているのなら自分自身がやってしまわないように意識して教育をする必要がある』ということです。


では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page