yu-ki moriya
要約系は参考程度がいい、そうしないと理解した気だけになる
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
もうすこしで休みですね。
お互いに頑張っていきましょう
今日のタスクは
案件対応、事務作業、執筆作業
となっています。
今回の内容は
『要約系は参考程度がいい、そうしないと理解した気だけになる』について解説していきます
ではいつも通り先に結論を言うと
『本の要約やYouTubeの要約、とても便利ですがこれだけを利用して学んだ気になっていると意外と知識は吸収できない』ということです。
では解説していきます。
本の要約やYouTubeの要約をあなたは利用していますか?
とても便利でその本や内容を学ぶのにとても便利ですよね。
私も本の要約は使っていませんが、オリラジの中田さんの動画はよく見ていました。
要約は何かを学ぶきっかけとしてとても便利ですよね。しかし、注意してほしいのが要約はあくまでその要約した人の主観が入ってしまい自分が本当に欲しい情報を手に入れるかどうかはわからないです。
例えば、7つの習慣と言う本があります。
これはザックリ言うと自分自身の原則ともいえる生き方をするために7つの習慣を取り入れて日々を生きなさい的なスタンスの本ですが、要約によっては第二の習慣『目的を持って始める』の内容は薄めに解説し、第三の習慣『最優先事項を優先する』に重点をおく可能性があります。この時に自分が本当に知りたいのは第二の習慣の内容だったら、その要約を見てもあまり役に立ちませんよね。
このようなことが起こるので要約は自分が学ぶ前の予行練習という位置づけがちょうどいいのです。
つまり、要約で内容の基本的な枠組みを理解してから自分で学びたいことを学ぶのが正解なんです。
それに、主観的に学びたいことを学ぶことでその内容の理解も高まりますし、自分事に捉えやすいので記憶力の定着にもつながります。
要約の場合だとどうしても見ているだけの受動的な学びになってしまう可能性が高いので、その結果学んだ気になっているだけになる可能性があります。
だからこそ、自分自身で考えながら学ぶ本が知識を得るのに1番効率が良いのです。
少なくとも私はそう感じています。
もしあなたが最近流行の要約を見るあるいは読んで学んだ気になっているのならいちど、その要約の元になった本や情報を自分で調べてみてはどうでしょうか?
きっとその方が自分の人生にとってプラスになりますよ。
さて、ザックリまとめると
要約で学ぶのは時間もかからないしコスパが良いと思いがちだが、要約した人の主観が入ってしまう。その結果自分が本当に学びたい知識を得られる可能性がなくなってしまうかもしれない。きたからこそ自分自身でその元となる情報や本を読み、自分にとって必要な知識を抽出するのが正しい学び。ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com