yu-ki moriya
複数のジャンルの本を読むのに役立つKindle
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
金曜日。
今週も終わりですね。
今日も引き続き頑張っていきましょう。
今日のタスクは
案件対応、面談、打ち合わせ
となっています。
今回の内容は
『複数のジャンルの本を読むのに役立つKindle』について解説していきます
では、いつも通り先に結論を言うと
『Kindleを使うことでスマホを使い、いつでもいろいろなジャンルの本を読むことができる。そして様々なジャンルの本を読むことで知識の幅を広げ、知恵に変換することができる』ということです。
では、解説していきます。
皆さんは普段から本を読んでいて少し気になるジャンルの本を読もうとしたときにどうしていますか?
いつも通り少し興味のある分野の本も買う。あるいは図書館で借りてくるという選択肢があるかと思います。
しかし、アマゾンのKindleを使えばもっと手っ取り早く様々な種類の本を読むことができるのを知っていますか?
それがKindleアンリミテッドです。
Kindleアンリミテッドとは毎月980円のサブスク料金を支払うことで約20,000冊の本を読めるサービスがKindleアンリミテッドです。
この、毎月20,000冊の本が読めると言うのが便利で自分が少しでも興味のある分野の本も探せば見つかることが多いです。
そうやって自分の気になるジャンルの本を読むことで複数の知識をインプットしそれら合わせ知恵に変換することができます。
このKindleアンリミテッドの便利さを最近改めて実感しました。
新しい週間で毎日1冊複数のジャンルの本、歴史や心理学、哲学など。を読むようにして改めてKindleアンリミテッド便利だと感じました。なぜなら、自分の気になるジャンルの本を調べたときに必ずKindleアンリミテッドにあるからです。
そして、それをスマホで読むことによりいつでもどこでも本を読むことが可能になります。
しかも、20冊までは本を借りることができるので自分の気になるジャンルの本をストックしておき並行して読むこともできます。
あなたがぜひ普段から本を読むのならばアマゾンの人では無いですがKindleアンリミテッドを加入することをお勧めします。なんたって毎月980円払うだけで約20,000冊の本を読み放題はコスパがよすぎますよね。
私自身、前まで週に2、3冊は本を読んでいたので毎回本を買っているとしたら2万円はオーバーてしまうところを毎月980円だけで済むのはメリットしかないです。だからこそ私と同じように読書しまくる人はKindleアンリミテッドに加入しない手はないと思っています。
ぜひ、あなたも普段から読書行っているのなら
一度Kindleアンリミテッドに加入して便利さを実感してみてはどうでしょうか?
では、まとめると
『複数のジャンルの本を読みたいのならKindleアンリミテッドは便利。なぜなら毎月180円を支払うだけで約20,000冊の本を読み放題で読めるから。そして様々なジャンルの本を読みその知識を知恵に変換することで自分の知識の幅を大きく広げることができる。そうして広げた知識の幅を仕事やプライベートに活かすことができる』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com