top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

自分の成長と共に自分の属するグループは変わる。そうして人は成長し続ける

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



水曜日。

今日は少し余裕があるので

まったりしようと思います。



今日のタスクは

案件対応、事務作業、勉強会準備

となっています。



今回の内容は

「自分の成長と共に自分の属するグループは変わる。そうして人は成長し続ける」について解説していきます。



では、いつも通り結論から言います。

「多くの人が現在の交友関係がずっと続くと思っています。しかし、交友関係は自分のレベルが上がるにつれて変わっていく」ということです。



では、解説します。

皆さんは、友人などの交友関係が頻繁に変わったりしますか?中学時代に仲が良かったけど高校に入ってから遊ばなくなった。あるいは社会人になったら会わなくなった。

という人が多いかと思います。

この現象は当たり前なのであまり気にしない方がいいです。

人というのは自分と似た属性やレベルの人同士で集まる傾向があります。よく聞く、似たもの同士や類は友を呼ぶという言葉もこの傾向からきているのではないかと思っています。

最初は同じレベルだったから一緒に居たのが成長と共にお互いに合わなくなり、次第に離れていく、つまり似たものではなくなったから自然と離れていってしまうということになります。

なので、このことを気にする必要はなく、自分の方がレベルが上がったということを認識していれば、特に気にならないとも思います。

私も、先日3か月ぶりに友人と会いましたが何だか違和感があり、前のようには楽しめなかったことがありました。

実際に、相手からは3か月で何か変わった?とも言われました。実際に3か月間学んでいれば多少は変わるかと思いますが。(笑)


このように、人は常に成長して今いる環境とはズレを感じてしまうことがあります。そうして人間関係が少しずつ変わり、今の自分に合ったグループにレベルアップしたりレベルダウンしていきます。

そうしてグループが変わっていき、自然と昔の友人とは会わなくなってきます。それもそうですよね。

昔から成長していない人はそのままのレベルで留まり、レベルアップしていく人はどんどん上に上がっていきます。

そう、螺旋のように人のレベルはどんどん上がっていきます。

皆さんは、成長し続けるタイプかそれとも留まるタイプか?

一度考えてみることをお勧めします。

客観的に見ることで自分がきちんと成長しているのかがわかるかと思います。



では、まとめると

「人間関係は常に変化していく。なぜなら人は同じレベルや好みなどの人が集まる傾向がある。そうして似たものが集まり、1つのグループを形成している。なので自分のレベルが上がればそのグループから離れるのは当たり前」ということです。


では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page