top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

自分の今いる環境以外で活動している人は視野が広くなる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


日に日に寒くなっていきますね。

最近はとある動画にハマってついつい見てしまいます(笑)

今日のタスクは

案件対応、事務作業、打ち合わせ

となっています。


今回の内容は

『自分の今いる環境以外で活動している人は視野が広くなる』について解説します。

では、いつも通り結論を言います。

「人は同じ環境、似た価値観を持っている人同士で集まります。それでは同じ環境にいるだけで得られるものが少ないです。なんで今いる環境以外にもコミュニティを持っている人は様々な知識を得られ、視野が広くなる」ということです。



では、解説します。

皆さんは今の職場、あるいは家族、友人以外に

行っているコミュニティはありますか?

もし、ないのなら作ったほうがいいです。

人は、どうしても同じ価値観の人や同じ職場の人としか

コミュニティをとらないです生き物です。

よく、毎日職場と家の行ききだけ。という人が居ますが

これは、自分の周りだけでしかコミュニティをとっていない

からこうなってしまうのです。


これだと、どうしても新しい発見や知識を手に入れることは

難しいです。

RPGでも一度ゲームをクリアするまではストーリーを知らないので楽しめますよね? それが2週目、3週目と内容を覚えるにつれ楽しめず、得られるものもなくなっていきます。

仕事や友人関係もこれと同じで、同じ集まりだけでは

どうしても得られるものがなくなってきて、このグループ

で言っていることが当たり前という認識を持ってしまい

視野が狭くなってしまいます。

よく、会社の役員や社長などが横柄な態度をとるのも

会社の地位が世界での自分の価値と勘違いしているからです。

同じところだけにいるとそこがすべてとなり

いわば、「井の中の蛙大海を知らず」状態になってしまいます。


そうならないように、いつもと違うコミュニティ持つことが

大事です。

例えば、オンラインサロンや習い事、SNSでのコミュニティでも様々なことが学べ、視野が広がります。

私も実際に所属している協会の委員会に参加していますし勉強会にも5つ参加しています。

それとは別の会にも参加していますが、今の自分と全然違うタイプの人と出会うことができてとても楽しいです。

自分の知らない職種の人にはその業界のことを

聞けますし、自分の知識が蓄積されていくのを感じます。

その得た知識は知恵に変換して使うことができます。


もし、今いる環境以外にコミュニティに入っていないのなら一度、気になるジャンルの会に行ってみることをお勧めします。きっと新しい発見があると思います。

ぜひ、参加してみてください


では、まとめると

「人は自分と似た価値観の人と群れる。あるいは職場といった自分と近いコミュニティのみに属する人が多い。それでは新しい発見や知識の蓄積ができない。あえて今いる環境とは違う環境に身を置くことで、知らないことをたくさん知ることができ、視野が広がる」ということです。





では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com


閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page