yu-ki moriya
老後資金はいくら必要なのか?
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
FPコンサルタント
守屋 勇希です。
自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日はこのあと打合せのみで少しのんびりです。
さて、今日の内容はタイトルの通り
「老後資金はいくら必要なのか?」
について解説します。
では、
いつも通り結論から言います。
老後資金はいくら必要なのか、それは
「その人の生活水準、環境によって異なるので一概にいくらあればいい
とは言えない」ということです
去年、日本を賑わせた「年金2000万円問題」がありましたよね。
この年金2000万円問題とは、
老後に生活する資金が合計2000万円足りないということです。
そのことを金融庁の金融審議会における市場、ワーキンググループ
が出した報告書に「老後の生活は2000万円不足するかもしれない」
ということが書いてあり、これをきっかけにSNSなどで盛り上がり
問題になりました。
老後に2000万円足りなくなるというのは金融庁の報告書を元に計算した例で老後も同じ水準で生活した場合の例の場合です。
このデータもどうかと思いますが。
なので、実際にはその人によって老後資金が変わります。
国のデータだと厚生年金を満額支払ったら場合平均で22万ほどもらえるので
その22万円以内の支出なら生活できるということです。
老後はそこまでお金を支払うことはないと思うので正直大丈夫だとは
思います。
国民年金のみの場合は約6万5千円でこちらは持ち家があれば
なんとか生活をできるかもしれないレベルです。
ただ、後に毎月海外旅行したいという夢があるのなら
資金を貯めるということが必要です。
他にも、持ち家ではなく賃貸の場合も少し注意が必要で、
皆さんご存じの通り賃貸では毎月家賃が発生します。
この場合は家賃を支払わなければならないので少しお金がかかります。
ちなみに持ち家も固定資産税を毎年支払う必要があります。
よく、家を買った方がいいというのは、家賃を支払うのがもったいない
と持ち家がないと将来家賃を支払う必要が出るから、ということです。
このようなことから
正直、老後に資金が足りなくなる、というのは
今の水準で生活をした場合や年金を支払ってこなかった人
などが当てはまるかと思います。
まとめると
「老後に必要な資金はその人によって異なるので一概には言えず、将来どのように過ごしたいかによって必要額が変わる。」ということです。
大事なのは将来どのように過ごしたいかだと思います。
それを決めてから逆算して老後資金を用意するのがいいと思います。
では、
今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記までお気軽にご相談ください
公式LINE @997yfmy
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com