top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

紙と電子書籍を上手く切り替えて活用すると効率がよくなる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



月曜日。


今週はお盆入りということで

少し特別な週ですね。


今日のタスクは

案件対応、事務作業、執筆作業

となっています。


今回の内容は

「紙と電子書籍を上手く切り替えて活用すると効率がよくなる」について解説していきます。




では、いつも通り結論を先に言います。

「紙と電子書籍、好みは人によってありますが、紙と電子書籍を上手く切り替えて使うことで効率よく学ぶことができる」ということです。



では解説していきます

皆さんは読書するときに紙と電子書籍どちらで読みますか?

人によっては絶対に紙じゃなきゃいけない。と言う人や電子書籍で気楽に読める方が自分には合っているというふうに思っている人がいるかと思います。

この永遠に議論がまとまらない紙と電子書籍ですが何もどちらかに偏る必要はなく。柔軟に両方使うことを私はお勧めします。

確かに、学習効率は紙の方が良いと言われています。紙の場合、本に直接書き込むことができますし柔軟に使うことができます。その結果記憶に定着しやすくなると言うことです。

ですが、電子書籍には電子書籍のメリットがあり、スマホに入れておくと空いた時間にいつでも復習することができるといったメリットがあります。他にも電子書籍なので何冊もスマホに入れておくことができ、旅行や出かけた時に様々な本を読むことができます。

このように紙と電子書籍はどちらもメリットがありデメリットがあったりします。

変にこだわりがないのなら両方とも使うことで効率良く学ぶことができます。

例えば、私の場合なら、家にいるときは紙の本を読み外出するときには電子書籍で本を読んでいます。このように場面によってうまく使い分けることにより効率良く学ぶことができます。

外にいるときに復習がてら電子書籍で内容を確認し記憶の定着をしています。

このように柔軟に対応することによりどこでも学べる環境を実現することができます。

人によってはオーディオブックで耳から本の知識を入れることができする場合もありますし、要は自分に合った使い方をすると言うのが1番効果的です。

紙と電子書籍、どちらかに偏るのではなくとりあえず使ってみて自分に合う合わないということを判断してみてはどうでしょうか?

どちらにも良さはあると思うのでぜひいちど偏らずにこちらも使ってみてください。

そしてその他にも、動画を流して学んだり、オーディオブックで聴きながら学ぶことができるのでこちらも自分に合ったものを見つけて学ぶことをお勧めします。

ちなみに、私はあまりオーディオブックというのは

合いませんませんでした。

理由は、オーディオブックの再生時間が長すぎて自分で読む方が全然効率が良いのでどうしても耳からではなく目から知識をインプットしています。

では、まとめると

『紙と電子書籍。どちらもメリットデメリットがある。大事なのは偏った考えを持たずにとりあえず使ってみてそこから紙と電子書籍、どちらか自分に合う方を選択することが大事』ということです。



では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page