top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

移動中も時間気にして有効活用をしていますか?動画やオーディオブックを使えば時間を有効活用できる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


今日は華金の金曜日ですね。

自分も明日は休みなのでうれしいです(笑)


今日のタスクは

案件対応、面談、勉強会準備

となっています。



今回の内容は

「移動中も時間気にして有効活用をしていますか?動画やオーディオブックを使えば時間を有効活用できる」について解説します。



では、いつも通り結論を言います。

「通勤や買い物などの移動中にオーディオブックやYouTubeなどの動画を聞くだけで知識は蓄積されます。

このような小さな積み重ねをするかしないかで知識の差が大きく変わる」ということです。



では、解説します。

皆さんは普段、移動しているときに何か音楽を聴いていますか?それとも何も聴かずに移動をしていますか?

実は、この移動中の時間を効率よく使うかどうかで

他の人との知識の差が大きく変わってきます。

例えば、毎日会社に1時間かけて通勤していたとしましょう。この人がこの通勤時間1時間を使いオーディオブックで本の内容を聴いたとします。そうすると1日2時間は学んでいる。ということになります。

一か月で約62時間の学び。一年では約744時間も学んでいるということがわかります。

さすがに744時間も学んでいると知識がたくさん蓄積されると思います。

現に私も、昔は本をまったく読まなかったのですが3年前に毎週1冊は本を読むことをルールにして実行。その3年後の今ではかなりの知識を蓄積させることができたと思います。この学びは何も家にいるときにやらなくてもよくて、

移動中などの隙間時間に行っても効果的です。

先ほどと同じく私も実践しています。

移動中はYouTubeの動画を聴いたり、オーディオブックの倍速を2倍以上にして、聴いています。


このように、通勤や移動の時間を有意義に使おうと思えばいくらでも有効に使うことができます。

しかし、多くの方が通勤中は「寝る」あるいはYouTubeで意味のない動画を見たりSNSで時間を使ってしまいます。

これではある意味ではリフレッシュになりますが時間を有効に使っている。ということにはなりません。どうせなら少し先の自分に投資する気持ちでYouTubeの教育系やオーディオブックなどで学んでみてはどうでしょうか?

この毎日の積み重ねが未来の自分を決めます。

一年分の知識をストックしてみませんか?

きっと今よりレベルアップできると思います。

まずは一週間でも行動するだけで周りと差をつけられると思います。


では、まとめると

「通勤時間など、移動の時間にどのように時間を使うかで未来の自分が変わる。一日に数分、数時間でも移動の時に学ぶ時間を作ると、未来の自分が変わる。学ぶにはYouTubeの教育系動画やオーディオブックがお勧め」



では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page