yu-ki moriya
社会人の平均勉強時間は1日○○分
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
FPコンサルタント
守屋 勇希です。
今日は自宅からいつも通り珈琲を飲みながら記事を書いています。
この後は打合せで外出です。
今回はタイトルの通り
「社会人の平均勉強時間は1日○○分」
について説明します。
いつも通り結論から言います。
「社会人の平均勉強時間は1日6分です」
この統計は総務省が発表したデータなので
ある程度の信憑性はあると思われます。
どうでしょうか?
皆さんの予想より勉強時間が少ないと思います。
しかもこれは平均なので勉強している人の時間
としてない人の時間を合わせてのデータとなっています。
自己啓発の時間も合わせてなので純粋な勉強時間はさらに
少ないと思います。
学生の時は勉強していたものの社会人になると学ぶということを
しなくなるということです。
社会人になると自分で勉強をするかしないかを選べるので
勉強する人としない人の差がでてきます。
平均勉強時間は1日6分ですが
テレビやラジオ、YouTubeなどの動画を見ている時間はどうでしょうか?
答えは1日100分です。
当然ですが、娯楽の時間に時間を使う人のほうが圧倒的に多いです
もし、この時間を30分でも勉強時間、読書やビジネス系YouTubeを
見たらどうなるか?
1日の平均勉強時間を足すと6分+30分=36分になります
これだけで社会人の上位に入れます。
勉強をすることの大事さは皆さんもわかるかと思いますが
私が実感するメリットを2点あげます。
メリット、1
ネットや、リアルで正しい情報がわかり、騙されない
ネットには正しい情報や詐欺のような情報があふれています、そのような情報を
信頼できる情報かを判断できるようになります。
それに、今流行っている金融案件という詐欺のような案件に騙されるということもなくなります。
その金融案件は元手100万から出資し、その出資した月利5%ほどを得られるとのことです、しかも元本割れしないということですが怪しいですよね。
このような案件はマネーリテラシーが低い人を狙い勧誘してきます
普段から勉強している人や検索する癖がある人はリスクが高いことに気づき
このような案件はやりません。
メリット、2
周りとの勉強量の差がつく
試験勉強をしている人としてない人の結果は天才などの例外を除けば
一目瞭然ですよね。
では次に
1日6分の人と先ほどの1日36分の人の勉強時間では
1年でどのぐらい差がでるか見てみます。
1日6分の365日=36.5時間
1日36分の365日=219時間
どうでしょうか?
実際には勉強をしない人が多いので
0時間か36.5時間となると思います。
1年でもここまで差がでるので5年、10年となると
さらに差がでます。
なので、回りとの勉強の差がつきます。
まとめると
「社会人の平均勉強時間は6分、むしろ勉強している人のほうが少ないなので
6分でも、できれば6分以上勉強すれば、周りの人との知識の差が広がる。
知識が広がればネットなどで正しい情報を得られ、あやしい詐欺のような情報
に騙されなくなる。」
ということです。
では、
今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記までお気軽にご相談ください
公式LINE @997yfmy
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com