yu-ki moriya
知識は蓄積させて知恵に変換させてこそ活きる
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業
となっています。
今回の内容は
「知識は蓄積させて知恵に変換させてこそ活きる」
について解説します
では、いつも通り結論から言います。
「知識はストックしているだけではダメで知識を知恵に変換する必要があります。知恵に変換し自分のビジネスや私生活に活かすことで人生がよりよくなる」と言うことです。
では、解説していきます。
皆さんは、仕入れた知識をどうしていますか?
友人に話したり、家族に話す、あるいは仕事に
活かしているかと思います。
それだけでも良いのですが、この知識を
知恵に変換して自分のビジネスや私生活に活かすことで
さらに活用することができます。
例えば、ライティングの知識とマーケティングの知識を合わせることでコピーライティングという広告の分が作れます。
これも、ライティング、文章を書く技術だけだと弱く、
マーケティングでこの文章が刺さる層を調べることで
効果は2倍にも、3倍にもなります。
このように自分が持っている知識を合わせることで
相乗効果を発揮し、さらなる効果が期待できます。
これが知識と知恵の違いです。
知識はその知識、そのモノのことを知っているだけですが
知恵は持っている知識を加工し、より使いやすくしたものが
知恵です。
この知識を知恵に変える考え方を持っていると
新しく知識を得たとき、あるいはふとした時に
知識と知識が合わさり、自然と知恵に変換できます。
知識を定着させるには毎日学ぶ必要がありますし、その学んだ知識を知恵に変換するには様々な知識を学ぶ必要があります。ただ単に同じ知識を持っているのでは意味がなく
異なる知識を得ている場合のみ知識を知恵に変換することができます。
つまり、同じジャンルを学んでいるだけではだめで
異なる知識を頭に入れることではじめて、インスピレーションが起こり、知識を知恵に変換することができるのです。
ぜひとも、様々な知識を仕入れ博識ある人を目指してみてください。
様々な知識を持っていると間違いなく人生の見方は変わります。
少なくても、昔より知識を得た私はそう実感しています。
では、まとめると
「知識を得るのは素晴らしいがその知識を活かし、知識を知恵に変換することでさらに活かすことができる。知識を知恵に活かすには普段から異なる分野のことを学ぶ必要があり、その異なる分野の知識同士が合わさり、知恵に変換される」ということです。
知識を知恵に変換するには普段からの学びが必要です。
普段から学んでいる人は学んでいる知識と知識を合わせる
ことができます。
お互いに学び続け知識を知恵に変換していきましょう。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com