top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

知らない事やわからないことがあっても悪いことではない

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日のタスクは

案件対応、事務作業、面談

となっています。

今回の内容は

『知らない事やわからないことがあっても悪いことではない』について解説しています。


では、いつも通り結論から言います。

『多くの人が分からない事や知らないことを恥ずかしいと思っているがそれに気づいたときに学べばいいのであまり気にする必要はない』ということです。

では、解説していきます。

皆さんは、他の人が知っているのに自分が知らない事や

人よりわからないことがあったときにどのような気持ちになりますか?

恥ずかしかったり、いっそ隠したり、人によって対応は色々あると思います。

ですが、知らない事やわからないことがあっても

そんなに気にする必要はありません。

まず、人によって知らない事や分からない事が異なるので

他人と比較する必要がありません。

例えば、職業で飲食業とIT系では内容がまったく異なりますよね?

ですが人は自分の当たり前が世界の当たり前と認識しているので自分の当たり前が当たり前と認識してしまっています。

そのせいで、はじめてその業界に行ったときに

「こんなこともわからないのか!」と言われて

しまうことがありますが、これは知らないのが

当たり前なので気にする必要はありません。

気にするだけ損です。

このような自分の当たり前が当たり前と思っている人は

関わらないほうがいいです。

じぶんが中心だと思っているので人としてはあまりよくないです。



それと、そもそも知らない事や分からない事があっても

それを知ってから学べばいいのです。

ですが、人は知らない事やわからない事があると恥だと

思いそれを克服せず隠してしまいます。

それでは一生わからない事はわからないですよね。


知らない事は恥ではなく、本当の恥は

自分が無知だと自覚しているのに

何もしない人です。

できないことを正当化し、何も行動しない方が

たちが悪いと思います。

そうして歳を重ねていくと

何もできない大人になってしまいます。

そうなってからでは遅いので

知らない事やわからない事があったら

学びに繋げ苦手を克服することで

人生が良い方向に進むと思います。



では、まとめると

「知らない事やわからない事があっても気にする必要はない。人によって知っていて当たり前が異なる。大事なのは知らない事やわからない事があったときに学びに転換できるかどうか」ということです。

お互いにわからない事があっても学びに変えていきましょう




では、今回はここまでです。



家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page