top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

相続のことを知っておかないと損をするかも?

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

FPコンサルタント

守屋 勇希です。



自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日はこの後、案件対応、面談、事務作業です。


今回の内容はタイトルの通り

「相続のことを知っておかないと損をするかも?」

について解説します


では、いつも通り結論から言います。

なぜ損をするかもしれないのか?

それは

「身内で相続のことを知っている人がひとりしかいないと悪用をすることが

できる場合があるから」ということです。



では解説していきます。


相続の遺産分割ですが法律で決まっています。

お父さんが亡くなった場合、配偶者は二分の一、子供も二分の一と

配分が決まっています。


例えば

相続の額が5000万円で

父、母、子が2人でお父さんが亡くなって場合は

母に財産の二分の一である2500万円、子供には残りの二分の一を分けて一人、四分の一である1250万円となります。

相続に関わる人など学んでいる人などは当たり前にわかることです。


しかし、当然のことですが普通は知らない人が多く

たまに「長男だから財産は全て俺のもの」と言うドラえもんのジャイアン

みたいな人がいます。


この普通に考えると「おかしいだろう!」と言えますが

相続に詳しくなく、調べるということをしない人は人によっては信じてしまい

その通りにしてしまう人がいます。

驚きですよね?

しかし実際にあります。


私も父が亡くなり、相続関連でできることは行いました。

私には母と弟がいるのですが共に相続のことはわからないので

私が全て担当して手続き関係を行いました。

「遺産分割協議書」も作り、進めていたとき思ったのが

ここまで任されていると不正もできてしまうのでは?

と、思いました。

当然そのような事はしないでいました。


遺産は母が現金を受け取り、弟が母と住んでいるので家と土地は弟に

私には免許を持っているのが私だけなので父の車のみ相続しました。


実はこの分割の話でも私以外は相続のことを知らないので

上手く誘導してだまし取る、ということも可能でした。


実際に経験したからわかるのですが

ひとり相続に詳しい人がいて他の人が無知だと簡単に騙されてしまいます。


そうならないように基本的な相続のことは知っておかないと

損をしてしまいます。


まとめると

「相続の基本的な事を知っておかないと損をしてしまうかもしれない、

なぜなら、ひとりだけが相続のことを知っているとその人が得するように誘導されれ悪用されるかもしれないから」ということです。






では

今回はここまでです




家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております


何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

また、公式LINEもやっております。


「公式LINE @997yfmy」

公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と

マーケットの一言を書いています。

良かったら登録お願いします。


グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com





閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page