top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

疑問に思ったことを調べない人は何もできなくなる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日のタスクも

案件対応、事務作業、執筆作業

となっています。

今回の内容は

「疑問に思ったことを調べない人は何もできなくなる」

について解説します



では、いつも通り結論から言います。

「問題が起こったときや何かの作業でわからないことがあったときに思考しないで相手に教えてもらう姿勢だと何も学べず、何もできない」ということです。



では、解説します。

皆さんはわからないことがあったときにどうしますか?

自分で調べる、あるいは人に聞くかと思います。

自分で調べるという選択肢の方は素晴らしいです。

おそらくは大多数の人が何かあったときには人に聞くと思います。

自分で考えず、人に教えを乞うのです。

それに慣れすぎてしまうと。

自分から動けない、主体性のない人になってしまいます。

友人から頼まれごとをされても自分からでは動けずに

相手からの指示待ちになってしまいます。


そう、自分では何も調べられず、自分では考えることができない指示待ち人間です。


このようなタイプは言われたことをただやる

仕事しか就けなくなります。

本来、人というのは思考をする生き物です。

何かできなかったことや問題点を自分で考え

改善していくことができます。

ですが、人に頼るのに慣れてしまうと

自分では考えずに人にやってもらうという考え方が

頭に染みついてしまいます。

そうなってしまうと、何かあっても

人がやってくれるからという考え方になり

問題ごとがあってもどこか他人事になってしまいます。

そうした積み重ねが普段の思考停止状態に陥り

仕事やプライベートで何かがあっても調べず、人だよりになってしまいます。



例えば、仕事で部下に「この仕事を明日までにやってきて」と命令したとします。

ですが部下は頼まれた仕事を終わらせることができませんでした。その理由が頼まれた仕事がわからないからできなかったと言われたらどうですか?

まずは「聞いてくれ!」と思いますよね。

ですがこのタイプの人は上司が声をかけてくれて教えてくれるだろうと他人任せになってしまっているのです。

分からないことを聞かず、聞いてくれるのを待っています。

こんな部下は嫌ですよね?

ですが最近ではこのような人が多いとのことです。

思考を停止しないようにわからないことは調べて

解決することで思考停止になりづらくなります。



では、まとめると

「疑問に思ったことやわからないことを気にしない

毎日を過ごすと、誰かがやってくれるという思考になってしまい自分では考えられない人になってしまう。

そうならないように普段から考える癖や調べる癖をつけておくことが大事」ということです。




では、今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております


何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

また、公式LINEもやっております。


「公式LINE @997yfmy」

公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と

マーケットの一言を書いています。

良かったら登録お願いします。


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page