yu-ki moriya
物事を客観的に見る癖をつける大事さ
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
日曜日。
今週も終わりですね。
お互いに楽しんでいきましょう
今日のタスクは
読書、事務作業、面談
となっています。
今回の内容は
『物事を客観的に見る癖をつける大事さ』について解説していきます。
では、いつも通り先に結論を言うと
『多くの人は、自分のしたことをありのまま受け入れてしまうが、1歩下がって客観的に見ることで、物事の本質を見ることができるようになる。それを持っていると騙される確率が減る。』ということです。
では、解説していきます
あなたは、普段から新しい情報を知るあるいはテレビのCMを見るときにありのままを受け入れるのではなく、客観的に物事を見る癖をつけていますか?
このような考え方をクリティカルシンキングと言い、物事を客観的に多方面から見る思考ほどされています。
例えば、最近私がYouTube を見ていて、よく流れるCMにメルカリのメルカードというものがあります。このCMではメルカードを作ると取引をしたときに様々なメリットが得られる、と伝えていました。
確かに、得意な事はありますが一歩引いて客観的に見てみるとこのように考えることができます。“なぜメルカードをお勧めするのか?“この時に私が思ったのは、メルカードを作らせ、買い物の支払いをメルカードにさせることで、メルカリ側に手数料が入り、その結果儲かるからだと結論しました。そして、あわよくばリボ払いにして、金利をむしり取ろうという考えがあるのかと思っています。
最近は、PayPayでさえ分割払いなどをシステムが推しているので、注意が必要です。
このように、物事に対して、客観的に見る癖をつけることにより、ダマされることが少なくなったり、自分がした情報の正確さを客観的に見ることができるようになります。
この情報は本当に正しいのか?きちんとしたエビデンス、根拠はあるのか?ということを考えることができます。
また、この考え方は、人間関係にも有効で、相手の立場に立ったことが考えられるようになるので、余計なストレスを抱えることをなくしやすくすることもできます。
例えば、上司の機嫌が朝から悪いけど、もしかしたら朝から奥さんに小言を言われたのか、あるいは何か嫌なことがあったかもしれない。と相手の立場に立って考えられるようになるので、たとえ相手が怒っていたとしてもストレスになりづらくなります。
この、クリティカルシンキングの考え方を持つと、様々なところで活用することができるので、ぜひあなたも試してみてください。
では、まとめると
『物事を客観的に見る癖をつけることができると騙されにくくなったり、人間関係のストレスをへらすことができる。なぜなら、客観的に見ることで、物事の本質を理解することができるから。だからこそ、クリティカルシンキングと言う思考法を覚えることが大事』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com