yu-ki moriya
活字が読めないなら耳から聴く読書を
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
日曜日。
GWも2日目ですね。
引き続き楽しみましょう。
今日のタスクは
読書、事務作業、雑務作業
となっています。
今回の内容は
『活字が読めないなら耳から聴く読書を』について解説していきます
では、いつも通り先に結論を言うと
『今のネット社会では動画が溢れていて、活字を読める人が少ないです。そうすると本を読むのにも困難になるかと思います。そんな人には耳から聞く、読書、Audibleなどがオススメ。それらを活用することで耳から知識を得ることができる』ということです。
では、解説していきます
皆さんはAudibleを知っていますか?
アマゾンが提供しているサービスで耳で読むのではなく、耳から聴いて知識を得る。活字が苦手な人にお勧めのサービスとなっています。
このAudibleを活用することで、耳から知識をインプットすることができます。
どうしても、活字が苦手で本を読むのが苦手な人にはいちど体験してほしい読書方法です。
多くの人は読書=目で見て行うものと思うかと思いますが、知識は目だけではなく、耳からも仕入れることができます。
セミナーや勉強会もなんだかんだ、耳から情報を仕入れますよね。
それと同じで、普段の読書も耳から知識を入れることができます。
例えば、私が普段使っているやり方では、アマゾンのAlexaと連動させ、家にいるときに、AlexaからAudibleで聴いている内容を流してもらっています。
または、外出しているときに音楽の代わりに聴いています。そうすることで、外出先で手が使えない状態でも、知識をインプットすることができます。
普段、電車通勤の方は音楽を聴くのではなく、このAudibleを使って知識をインプットすれば1週間でおそらく1冊分の本の知識は得られるかと思います。これを1年間続けると知識は莫大になります。これを使わない手は無いですよね。
とは言え、このAudible 、耳から学ぶスタイルにも、個人的には弱点があるかと思っています。
これは私の場合ですが、普段から考え事をしているからか、Audibleを聴いていても他のことを考えてしまい、耳に集中できず、内容を覚えていないことがあります。特に、電車に乗っているときに、スマホで調べ物をしているときには、2つのことを同時並行で行っているので、記憶に定着しづらくなっているのを実感しています。
なので、Audibleを使って学ときにはそれに集中できる環境で行うことが大事です。
とは言え、耳から聴いて学ぶのはとても便利なので、もしあなたも活字が苦手なら一度、Audibleを使って耳から学んでみてはどうでしょうか?
では、まとめると
『どうしても活字が苦手で本を読むのが難しいのなら、Audibleを使い、耳から学ぶのも1つの手、そうすることで、目から学ぶのではなく、耳から学ぶことになり、活字が苦手な人でも、知識をインプットすることができる。そうすることで、普段から知識を蓄積させることができる。』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com