yu-ki moriya
正月といったイベントではなぜ財布の紐が緩むのか?
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
いよいよお正月ですね。
自分もさすが正月はのんびりします。(笑)
お互いにのんびりしていきましょう
今回の内容は
『正月といったイベントではなぜ財布の紐が緩むのか?』について解説していきます。
では、いつもどおり結論を先に言うと
『人はお金を支払うときに心でも会計をしている。それが原因で正月などのイベント時にはついつい使い過ぎてしまいがちにかる』ということです。
では解説していきます。
皆さん
あけましておめでとうございます。
今年も引き続きよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ正月ですが皆さん
財布の紐は緩んでいませんか?
旅行に行ったりするとついつい
お金を使ってしまいますよね。
私も今年は熱海に泊まりに来て
ついつい余計に買ってしまいそうになるのを
グッと押さえて必要なものだけを買っています。
実はこの現象にはきちんと理由があり、結論で言った『心の会計』が関係しています。
この、心の会計は
前回のブログでも紹介しましたがざっくり言うと。
人は心の中でも使うお金をカテゴライズし、このジャンルごとに限度額を決め買うか買わないか決めているんです。
たとえば、普段買うお弁当などは食費に分類されたとします。その場合、食費で毎月多くのお金を使っているんだからお弁当を買うのはもったいない。という心の会計が働きます。
しかし、このお弁当を旅行先で買うとしたらどうでしょうか?
多くの人は、おそらくイベントとしてカテゴライズするはずです。その結果、食費ではないお弁当だからついつい買ってしまう。ということになります。
同じように、普段家で飲むお酒にあまりお金をかけたくないと思っていても、旅行先ではカテゴライズが違うのでいつもより高い地酒などを買ってしまうのです。
もちろん、旅行という滅多にない環境だからこそ、という理由にもなりますがこれらの要因があるからこそ、ついついお正月やイベント時にお金を使いすぎてしまうのです。
このことを知っておくと、旅行先でも自分の心の会計はどうなのか?
ということを考えながら買い物ができるので
無駄遣いが減りますよ。
ぜひ、ためしてみてください。
自分はこの考え方を知ってから無駄遣いが減りました。
ただお土産をあまり買わなくなったのである意味悪い影響を受けているかもしれませんが。(笑)
では、まとめると
『正月やイベント時についついお金を使ってしまうのは普段とは違う心の会計をしているから。心の会計では使うお金ごとにカテゴライズし、使える限度額を決めている。だからこそ、この心の会計を理解しておけば無駄遣いを減らす確率が高まる』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com