yu-ki moriya
本を読むなら、読みながら自分にどのような関係があるか考えながら読むと理解が深まる
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
月曜日。
今日からまた新しい週が始まりますね。
今週はやるべきことが多いので少し大変です。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、面談、勉強会準備
となっています。
今回の内容は
「本を読むなら、読みながら自分にどのような関係があるか考えながら読むと理解が深まる」について解説します。
では、いつも通り結論から言います。
「本を読むときにただ読むのではなく、自分に関連付けて読むことでただ読むよりも理解が深まる」ということです。
では、解説します。
皆さんは、本を読むときにどのように本を読んでいますか?
この本の読み方一つで本に対しての理解力が大きく変わります。
例えば、本を読むときにもただ読むのではなく、自分に関連しながら読むことで理解力が深まります。
この本の内容は「自分の仕事のこの部分に役立つ」や「この本の内容はこの間知り合った人のことかも?」と自分の経験したことを頭に浮かべながら本を読むと効果が絶大です。
ほかにも、本を読みながら自分の頭で本の内容のことを
考えながら読むのである意味瞑想にも繋がります。
いわば、本を読むということは自分自身と向き合うということに繋がります。
最近、流行っている本の要約はたしかに便利ですが個人的に
この自分の頭で本の内容を考えるということができないと思っています。
なぜなら、本の翻訳はただ動画の内容を見ているあるいは聴いているだけだからです。
これでは、たしかにべある意味では勉強になりますが、自分で考えるという大事な事が無いので学ぶ効果が半減してしまいます。
やはり、自分自身で本を読み学ぶことで効果を最大限に発揮できるかと思います。
他にも、理解力を高める方法が何点かあるのでこちらも
紹介していきます。
他には目次を見ることとこの本は自分にとって何に繋がるか?、この2つも理解力を高めるのに大事です。
まず、目次を見ることでその本の全体像を見ることができ
自分にとってこの内容は役に立つ、この情報は役に立たないと取捨選択することができ、効率よく学ぶことができます。
もう一つの自分にとって何に繋がるか?では、先ほどの目次と同じく自分にとって何が得られるのか?ということを考えながら読むことで、効果を発揮することができます。
人は、自分にとってメリットがあることを覚えるときには記憶力が高まりやすい特性があります。この特性を使い、自分にとって有意義ということを頭に刷り込ませることが理解力を高めるポイントです。
ぜひ、活用してみてください。
記憶の定着度が大きく変わりますよ。
では、まとめると
「本を読むときに自分に関係付けることで記憶の定着度具合が大きく変わる。そして本の内容を記憶させるには自分にとってメリットがあると脳に認識させることでも記憶力が大きく変わる」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com