top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

時間をブロック分けし、管理すれば時間は作りやすくなる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



水曜日。

ついにGWも本格的に入りましたね。

お互いに楽しんでいきましょう。



今日のタスクは

読書、事務作業、雑務作業

となっています。



今回の内容は

『時間をブロック分けし、管理すれば時間は作りやすくなる』について解説していきます。

では、いつも通り先に結論を言うと

『自分が使っている時間を24時間のブロックに分けて把握しておくと、自分がどれぐらい時間を使えるかを把握しやすくなる。このことを常に意識することで時間を算出しやすくなる。』ということです。

では、解説していきます。

皆さんは、普段から時間を意識して過ごしていますか?

前回では、まずは自分の使っている時間を把握することについて説明していきました。次に大事なのは、自分の24時間をブロック分けし、自分が何に時間を使っているか理解することです。

例えば、私の会社員時代の場合だと、睡眠時間が8時間、仕事の時間が行き帰りの時間合わせて11時間。ここまでで19時間の時間を使っています。そこから5時間のうち朝ごはんや夕ご飯、お風呂などの時間を引くと約3時間の時間が余りました。この余った3時間が余暇時間となります。

そうすると、会社員時代の私の場合、3時間は時間を算出できるということがわかります。

あと、その3時間で自分のやりたい事をやればいいだけなので簡単ですよね。

このように、自分の24時間を1時間というブロックで分けて把握することで、時間を算出しやすくなります。

このことを覚えておくことでビジネスやプライベートに活かすことができるのでお勧めです。

例えば、仕事の場合だと、今やっているタスクは2時間で終わるということがわかっているのなら、残り2時間余った時間で他のタスクを行う。といったことが自然と頭に浮かぶので、仕事がやりやすくなります。仕事ができない人の多くは、自分が使える時間を客観的に見られない人が多いので、今回紹介するような時間をブロック分けして客観的に自分を見れる時間を作ることで、仕事がしやすくなります。

プライベートでも、自分の時間をブロック分けして管理することで、休みの日の時間を有意義に使うことができます。

午前中の3時間は読書に時間を使う。その後は2時間散歩に行く。といった、予定を立てられるので、時間を有意義に使うことができます。

ぜひ、あなたも24時間ある時間をブロック分けして効率よく日々を過ごしてみてはどうでしょうか?

では、まとめると

『24時間ある時間をブロック分けして管理することで、時間を有効活用することができる。なぜなら、時間をブロック分けして管理することで自分の時間を客観的に見ることができ、予定を立てられるから、そうして時間管理がしやすくなる』ということです。


では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page