top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

日経平均株価のことわかっていますか?

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日は案件対応、事務作業、面談となっています。



今回の内容は

『日経平均株価のことわかっていますか?』

について解説します。

では、いつも通り結論から言います

『日経平均株価とは日経経済新聞社が東上1部に上場している企業の中から225社を選んだ、日本を代表する株価指数』ということです。

では、解説します。

皆さんは、普段ニュースを見ますか?

ニュースでよく『日経平均が下落している』や

『高値更新』などのことを見ると思います。

この日経平均ですが『何が平均なんだ?』と思ったりしませんか?

普段から日経平均に慣れてない方は正直、ちんぷんかんぷんだと思います。

この日経平均は東上一部に上場している225の企業の株価をその名の通り、平均した数値です。

ちなみに、東上一部に上場とは『東京証券取引所の市場、第一部に株式を公開しだれでも株を売買できるようにすることです』

この日経平均を見ていれば日本の今の経済がある程度わかります。

簡単に言うと日経平均株価が上昇すると日本を代表する225の会社の業績が良い。ということになるので経済は良い方向に向かっていると見ることができます。

このことからニュースで『日経平均株価がバブル後に高値更新』などと放送しているのなら経済が順調に回っているということです。

ただ、様々な要因があるので必ずしも経済が良くなっているとは限りません。

そして、株価は毎日上がり下がりしているのでずっと上がるということはありません。

日経平均を理解した活用方法としては

日経平均株価に含まれる個別銘柄を買うというのと投資信託で日経平均に連動したファンドを買うという活用方法があります。

個別銘柄では『ソニー』や『トヨタ』など日経平均株価に含まれる株を持つことで日経平均が上がった際に一緒に上がっている可能性があるので日経平均を見れば今は下げの場面と理解できます。

日経平均に連動した投資信託を持っている場合ですと直接影響を受けます。日経平均が上がれば自分の持っている投資信託の価値が上がるので利益が出ているとわかります。

逆に日経平均が下がっていると自分の持っているファンドの価値が下がるので元本割れしている可能性があることがわかります。

このように、日経平均を知ることで自分の持っている株や投資信託のことがわかるので便利です。もし、株や投資信託を持っているのなら日経平均に関係している銘柄がチェックしてみることを勧めます。

まとめると

『日経平均株価とは東上一部に上昇している225の企業の株価を平均した数値でこの数値を見ることで今の経済のことがわかる』ということです。



では、今回はここまでです。




家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております




何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

また、公式LINEもやっております。


「公式LINE @997yfmy」

公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と

マーケットの一言を書いています。

良かったら登録お願いします。


グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page