yu-ki moriya
新年こそ新しい習慣をつけるにはもってこい
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
最近は一段と寒くなってきましたね。
家から出たくない毎日です(笑)
今日のタスクは
案件対応、執筆作業、事務作業
となっています。
今回の内容は
「新年こそ新しい習慣をつけるにはもってこい」について解説します。
では、いつも通り結論から言います。
「新年や、節目などの時に決めた決め事、目標などは
ただ単に目標を決めるより気持ちが入るので途中で投げ出す確率がグッと減る」ということです。
では、解説していきます。
新年が明けて6日経ちましたが、皆さんは目標や新しい習慣などを決めましたか?
私は新しく、習慣を追加しました。
理解できるかと思いますが、私たちって何かの節目に物事を決めた方がなんだかやる気がでませんか?
例えば、新年に新しく目標を決める。あるいは30歳の節に新しくビジネスを始めるなど、いろいろあるかと思います。
29歳で新しく目標を決めるのと30歳になってから目標を決めるのって気持ちがのっているからか後者の方が目標を達成しやすいですよね?
この節目の気持ちを使うと目標が実行しやすくなったり、習慣に落とし込むことがしやすくなります。
私の場合は毎年年を越す前に新しくミッションステートメントという自分自身で決めた憲法、ルールを決めて年を越した新年から実行しています。
例えば、毎週1冊は本を読む、毎週1本は映画を観るといったことです。このミッションステートメントを毎年、今の自分に合わせてカスタマイズしていきます。
できて当たり前になったことはミッションステートメントから外し、他の習慣にしたいことを書きこみます。
今回は毎週最低2冊は本を読むことと本を読んだ後に紙にまとめを書くことを追加しました。
もともと、本を読んだ後にスマホに内容をメモ帳に書き込み、そのあとにOneNoteにも書き込むのですが、それプラス紙の媒体にもまとめ的なのを書くようにしました。
この紙に書くまとめは、人に説明する用として活用していこうと思います。
このような習慣にしたいことを新年や自分の誕生日に決めると。特別なバイアスがかかり、何もない日に決めるのとまったく違う結果になります。
そもそも、人はめんどくさがりな生き物です。
人は何か理由がないと続かないのです。その理由付けとして
節目や、新年、誕生日などの特別な日に決めることで目標達成や習慣化がしやすくなります。
上手くこのことを使い、活用することが習慣化のコツです。
皆さんも、ぜひ特別な日に何か始めてみてください。
きっと三日坊主にならずに習慣までもっていくことができますよ。
では、まとめると
「人は理由付けがないと長く続けることができない、だからこそ新年や、誕生日、何かの節目に目標や習慣にしたいことを始めることで動機付けになり達成しやすくなる。」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com