top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

新しい知識を学びたいならそのジャンルの本を読めばある程度は学べる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



土曜日。

再び休日ですね。

自分は少し仕事があるので変わらないですが。(笑)

今日も引き続き頑張っていきましょう


今日のタスクは

案件対応、事務作業、読書会

となっています。



今回の内容は

『新しい知識を学びたいならそのジャンルの本を読めばある程度は学べる』について解説していきます

では、いつも通り先に結論を言うと

『自分の仕事やビジネスに必要な知識を得たいと思うのなら下手なセミナーや勉強会に参加するよりその学びたいジャンルの本を5冊ほど読めばある程度専門家に近づく位の知識を手に入れることができる』ということです。

では解説していきます

皆さんは普段、新しい知識を入れたいと思ったときにどうしていますか?

無料のセミナーに参加したり、YouTubeを見たり、今のネット社会では知りたいことを調べるのが楽な時代になりましたよね。

私も昔までは無料で行っているセミナーや楽天が開催している楽天証券のセミナーに参加して一生懸命勉強しようとしていました。しかし、それらで得られる知識と言うのはあまり役に立たず結局のところ自分自身で学びたいジャンルの本を5冊以上読むのが1番適切だと実感しました。

NISAや投資信託を学びたいのならそのジャンルの本を5冊読むことである程度の知識は手に入れられます。

5冊読むメリットとして人は何回もその情報に触れることで記憶に定着しやすいからです。

どうしてもセミナーあるいはYouTubeを一回ただけでは理解できないので同じ内容の本を5冊読むことで自分の脳にこの知識は重要なものだと認識させ、記憶に定着させやすくします。

実際に、私も今年位からこの方法を取り入れてからは所属している協会の勉強会等には参加しなくなりました。

結局のところ勉強会の内容はあくまで勉強会なので学びたい内容がどうしても薄まってしまうからです。

そうして自分の学びたいジャンルの本を5冊ほど読んでいくと様々なジャンルの知識を自分の頭に入れることができます。

しかし、同じ本を5冊も買えないと言う方がいると思います。何も5冊本を買う必要はなく図書館を利用したり、アマゾンのKindleを活用することでなるべくお金をかけずに自分の学びたいジャンルの本を5冊借りることができます。

それらの本を借り、まとめることでさらに知識のインプットにつなげることができるのでおすすめです。

ぜひ皆さんも何か知りたい、学びたいジャンルがあるのならまずはそのジャンルの本を5冊借りてみてはどうでしょうか?

ではまとめると

『自分に必要な知識を学びたいのならそのジャンルの本を5冊読むだけで良い。そうすることである程度専門家と近い知識を頭に入れることができる。そうしてこれらのことを習慣にしておくとどんどん知識がストップされる』ということです。


では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page