yu-ki moriya
教育費はどのぐらい必要なのか?
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
FPコンサルタント
守屋 勇希です。
自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日もこのあと案件対応、事務作業、案件対応と少し
あわただしいです。
さて、今日の内容はタイトルの通り
「教育費はどのぐらい必要なのか?」
について解説します。
では、
いつも通り結論から言います。
子供1人あたりの教育費は
「全て公立の場合でも大学卒業まで約800万円かかります、
全て私立を選んだ場合では約2200万円かかる」
ということです。
一般的に人生の三大支出と言われている
教育資金、住宅資金、老後資金のひとつ
教育資金ですが
全て公立の学校を選んだ場合でも
約800万円かかります。
こうして数字で見ると教育資金ってすごくかかると思いますよね?
実際には児童手当や令和元年10月からスタートした
幼稚教育・保育無償化の制度で幼稚園などが無償化する制度があるので
教育資金の負担は減ると思われます。
教育資金が毎年かかるといっても
小学校でどのぐらいお金がかかるか?
というのはわからないですよね?
データとして文部科学省が発表している
幼稚園から高校卒業までの毎月の支出額
子供の学習調査を見てみましょう(平成30年度)
公立幼稚園 22万3,647円
私立幼稚園 52万7,916円
公立小学校 32万1,281円
私立小学校 159万8,691円
公立中学校 48万8,397円
私立中学校 140万6,433円
公立高等学校(全日制) 45万7,380円
私立高等学校(全日制) 96万9,911円
となっていています。
ちなみにこれは1年単位の支出額です。
毎年上記のお金がかかる、ということで
こうして見てもやはり公立と私立では
だいぶ教育資金に差がでますよね?
ちなみに総額だとこのようになります
公立幼稚園 約64万円
私立幼稚園 約158万円
公立小学校 約192万円
私立小学校 約959万円
公立中学校 約146万円
私立中学校 約421万円
公立高等学校(全日制) 約137万円
私立高等学校(全日制) 約290万円
となっていて
卒園、卒業するまでこのぐらいのお金が必要となっています。
三大支出といわれるだけあって
けっこうな額がかかりますよね。
そして、これにプラスして大学の費用がかかります。
平成29年度文部科学省調査によると
大学の4年間の学費平均は
国立の大学242万円
公立の大学254万円
私立文系の大学396万円
私立理系の大学539万円
私立医歯系の大学2337万円
となっていいます。
高校までは比較的お金を貯めやすいですが
大学費用になると用意できなくなることが多いです。
お子さんが奨学金を借りるという選択肢はできれば
避けたいですよね。
まとめると
「人生の三大支出である教育資金の支払う額は多く、全て公立でも約800万円で全て私立だと約2200円かかるので事前の準備が必要、お子さんが生まれたら
時間を味方につけ資金を用意することを考える必要がある。」
ということです。
お子さんが生まれてから大学卒業まで22年という時間があるので
この22年を味方につけ、お子さんが生まれてから資金準備を始めることが
大事です。
では、
今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記までお気軽にご相談ください
公式LINE @997yfmy
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com