yu-ki moriya
携帯料金のプランを変えるだけで毎月の固定費が下がる可能性がある
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
水曜日。
週の半分ですね。
昨日は少し食べ過ぎたので
今日は少なめにします(笑)
今日のタスクは
案件対応、事務作業
となっています。
今回の内容は
「携帯料金のプランを変えるだけで毎月の固定費が下がる可能性がある」について解説していきます。
では、いつもどおり結論を言います。
「最近ではスマホの基本料金が下げられたプランなどがあります。このプランに変えるだけで毎月の固定費が減らせる可能性がある」ということです。
では、解説していきます。
皆さんは自分の使っているスマホの料金を把握していますか?
実は各キャリアだったり、料金プランによって固定費が変わります。このことは特に気にしていないと情報が入ってこないと思います。
なんせ大手キャリアでは格安プランを国から言われて作りましたがなるべくそのプランに入ってもらいたくないので
大きく宣伝はしていないです。
それもそうですよね。
国民にはそのまま高いプランを使ってもらった方が利益に繋がりますよね。このこともありあまり、宣伝もしていないのです。
そしてこの格安プランはどのぐらい安いかと言うと
固定の支払いプランが大手3大キャリアで約2980円になっています。これ+オプションや端末の分割料金などが合わさります。
私の前のプランは基本のプランで7000円だったので
乗り換えたことで約4000円の固定費が浮きました。
この4000円ってなかなか大きいですよね。
おそらく、私が使っているキャリア以外でも料金プランを見直せばこのぐらいは固定費を抑えることができるかと思います。
そして、もう一つ格安SIMと言われる。大手キャリア以外の会社でスマホを使っても固定費を減らすことができます。
ほとんどの会社では基本料金が1980円のところが多く、
大手キャリアの基本料金より安いのが特徴です。
しかし、その分デメリットもあります。
そのデメリットが、回線速度が遅いのとGBが少ないということです。これは何かというと格安SIMの回線は大手キャリアから回線を借りて運営をしているから回線速度が遅くなってしまうのです。
それもそのはずで、回線が込み合ったときには大手キャリアを使っているお客さんから回線が割り振られ、そのあとで
借りている格安SIMの会社に回線が割り振られるからです。そうした流れもあり、格安SIMは回線速度が遅くなってしまうのです。
もう一つのGBは回線の通信を何ギガまで使えるかということで、格安SIMの場合はこのGBが低く設定されています。このGBを超えると回線が常に遅くなってしまうので
注意が必要です。
この2つのデメリットが格安SIMのデメリットです。
大手キャリアの格安プランか、それとも格安SIMかどちらがいいのか。という結論はでないと思います。
どちらもメリット、デメリットがあるので自分に合った方を選択すればいいと思います。
もちろん、そのままのプランを使うのアリかと思います。
選択するのはあなたです。
では、まとめると
「スマホのプランや格安SIMを使うことで毎月の固定費を抑えることができる可能性がある。ただ、どちらもメリットとデメリットがあるので自分自身でよく考えて決める必要がある」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com