top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

投資信託をはじめる前に知っておくべき自分のこと

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



木曜日。

今週もあと少しですね。

引き続き頑張っていきましょう



今日のタスクは

読書、事務作業、雑務作業

となっています。



今回の内容は

『投資信託をはじめる前に知っておくべき自分のこと』について解説していきます。

では、いつも通り先に結論を言うと

『知っておくべき自分のこととはどれだけリスクに耐えられるかです。このことを知っておかないと投資を行っても長く続かず途中で挫折してしまう』ということです。

では解説していきます。

皆さんは投資を始めようとするときにまず何を考えますか?

どれだけ利益になるのか、元本割れする確率はどれぐらいあるのか。あるいはどうやって始めるのか。そういったことを多くの人が考えると思います。

しかし、1番重要で考えなければいけないことは1つだけでそれは『自分自身のリスク許容範囲』です。まずはこのことを知っておかないとせっかく投資を始めても、すぐに挫折する可能性が高いです。

そもそも、リスク許容範囲とは何なのかですが、これは自分がどれだけのリスクに耐えられるかどうかの目安がリスク許容範囲です。

例えば、人によっては大きく元本割れしたとしても最後に勝てばいいと思っている人もいますし逆に絶対に元本割れはしたくない人もいます。この人によって違うリスクにどれだけ耐えられるかの感覚を知っておくことで、自分の投資のスタイルをすることができ投資を長く続けられることができるようになります。

たとえ投資をしたほうが、自分の将来にプラスになるとしても元本割れするためにメンタルがやられてしまっていてはあまり意味がないですよね?

そのような人は無理に投資をするのではなく比較的に安定した定期預金や債券を買うのがベストです。

だからこそ、まずはあなた自身がどれだけのリスクに耐えられるかを知ることが大事です。

一度自分自身に、どれだけのリスクに耐えられるのかを問いかけることで自分のリスク許容範囲を知ることができます。

絶対に元本割れをしたくないのなら、定期預金や債券を買えばいいですし少しのリスクなら耐えられるのならNISAといった投資信託を買い、大きなリスクに耐えられるのなら株単体や暗号資産などを行うのも1つの手です。

ぜひあなたも一度自分自身にどれだけのリスクに耐えられるかを問いかけ、自分に合った投資スタイルを見つけ、運用してみてください。

では、まとめると

『投資を始めるならまず1番大事なのが自分のリスク許容範囲を知ること。リスク許容範囲を知ると自分にはどのような投資が合うのか理解することができる。そして自分のスタイルに合った投資をすることで途中で挫折せずに最後まで投資をやり遂げることができる』ということです。


では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page