yu-ki moriya
投資信託は2つの証券会社どちらかで買うべき
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
日曜日。
今日で休みも終わりですね。
今日もお互いに素敵な1日を過ごしましょう。
今日のタスクは
読書、事務作業、雑務作業
となっています。
今回の内容は
『投資信託は2つの証券会社どちらかで買うべき』について解説していきます。
では、いつも通り先に結論を言うと
その2つの証券会社とは
・SBI証券
・楽天証券
この2つです。
なぜこの2つなのかと言うと、ともに投資信託を買うときのコストがあまりかからない銘柄と呼ばれる商品を多く扱っているからです。
他の証券会社でも取り扱っている場合がありますが、無難にこの2つを選ぶのがベストです。
もちろん、AIが判断してくれるウェルスナビを使うのも1つの手です。しかし、AIが自動でやってくれるのでその分手数料が割高に取られるのがデメリットです。
この高いデメリットを寛容できるかどうかで、選ぶといいと思います。
さて、ではなぜこの2つの証券会社なのか、ですが、先に言った通り投資信託を買うときのコストを限りなく下げることができるからです。
ともに、売買手数料、信託報酬、信託の規模といった基本的に押さえておくべき投資信託の3つのポイントが入っている銘柄を買うことができます。
たとえば
『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』
と言う、銘柄なら売買手数料は無料で、信託報酬は0.199%となっています。さらに、信託の規模は2414.38 億円となっており、多くの人がこの銘柄を選んでいると言うことです。
このように、投資信託を買うときに押さえておきたいポイントがすべて含まれる銘柄が他にもあるので、SBI証券か楽天証券を使うのが1番手っ取り早いのです。
そして、もう1つ理由がありそれはネット証券だから余計な勧誘が来ないです。
銀行などの実店舗の場合ではどうしても、販売員からの勧誘が入りがちです、そうしてしまうとうまく乗せられてしまい相手側にとって有利な投資信託を売られてしまう場合があります。
私のブログではさんざん言っていますが、私の友人のお父さんがまさにその例です。
言われるがまま投資信託を買った結果、高い手数料だけ支払い続け結局、マイナスでその銘柄を手放しました。
このように相手側に搾取されないためにも、実店舗で投資信託を買うのはやめたほうがいいのです。
だからこそ、投資信託を買うならまずはネット証券で買うことをおすすめします。
今回はSBI証券と楽天証券を紹介しましたがもちろん他のネット証券でも投資信託で押さえておくべきポイントを押さえておけば問題はありません。
AIが自動で投資してくれるウェルスナビも、すべてを自動でやってほしいと思っている人なら利用するのも1つの手かと思います。
ですが、なるべく投資のコストをかけずに利益を上げていきたいと思うのなら、ネット証券でなるべくコストがかからない銘柄を選ぶことをお勧めします。
では、ざっくりまとめると
投資信託を買うのなら
・SBI証券
・楽天証券
この2つの2大証券会社がオススメ。
この2つの証券会社なら、なるべくコストをかけずに銘柄を運用できる。その結果、着実に利益が上がる可能性が高まる。
ということです
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com