yu-ki moriya
投資信託で支払う税金は?
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
FPコンサルタント
守屋です
今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
この後は打合せのため外出です。
さて、
今回は「投資信託で支払う税金は?」
について解説します。
結論からお伝えします。
投資信託は2種類あり
株式投資信託と公社債投資がありますが
税金はともにほぼ変わらず20.315%となっており
所得税が15%、自分に住民税が5%
復興特別所得税が0.315%となっています。
この3つを合わせた20.315%が投資信託の税金となっています。
では、次にどのようなときに税金がかかるかというと
運用している投資信託に利益が出たとき、売却したときです。
どのように税金がかかるのかというと
利益が出たときにすぐに税金がかかるのではなく1年間取引をした
利益と損益を相殺したあとに売却手数料といった
経費を引いた金額に課税されます。
また、特定口座で運用している場合には証券会社が自動でやってくれるので
特に何もしなくて大丈夫です
ただ、年間を通して利益がマイナス、つまり赤字になった場合には
損益通算することによって税金の額を減らせることができるので特定口座でも
申告したほうがいいです。
このように運用をするのにも税金が約20%かかってしまいます。
これではせっかく運用して利益を出しても
五分の一が税金で取られることになります。
ですので、NISAと積み立てNISAの上限範囲内での運用なら
どちらかを使った方が断然お得です。
ちなみにNISAは年間120万まで、積み立てNISAだと年間40万円
の範囲内で非課税になります。
期間はNISAだと5年、積み立てNISAだと20年になっています。
ただ注意が必要なのがNISAも積み立てNISAも買える銘柄が
通常の投資信託より限られているということです。
NISAはまだ対応の信託が多いのですが積み立てNISAだと
国が吟味した最良の商品しかないのでかなり少なく
分散投資の面では少し不安があります。
さて、まとめると
投資信託の税金は1年を通して利益や売却益に対して20.315%かかる。
五分の一は税金で取られてしまうので利用上限の範囲内であるのなら
税金が非課税になるNISAや積み立てNISAを利用すれば非課税
になり利益がそのまま得られるのでお得になる。
です。
このように
NISAや積み立てNISA、iDeCoといったシステムを知らないから
やらないという選択をしてしまうと損をしてしまいます。
今の時代、知らないことは無料で調べられ勉強できます。
わからないことを調べ、賢く生きることがこれからの時代には必要だと言えます
それでは
今回はここまでです。
何かございましたら下記までお気軽にご相談ください
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com