top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

投資のリスクとリターンは比例する。これを理解していないとストレスが溜まってしまう

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


火曜日。

今週も2日目ですね。

今日もお互いに頑張っていきましょう


今日のタスクは

案件対応、事務作業、面談

となっています。



今回の内容は

『投資のリスクとリターンは比例する。これを理解していないとストレスが溜まってしまう』について解説していきます。

ではいつも通り結論から言っていきます

『投資においてリスクとリターンは比例します。このことを理解し自分のリスク許容範囲を知っておけば、自分に適した投資を行うことができ、損をするタイミングで無駄に損切りをしなくなる』と言うことです

では解説していきます。

皆さんは投資のリスクとリターンは比例すると言うことを知っていますか?

この考えは投資の世界では当たり前なのですが、これから投資を始める人あるいは仮想通貨の爆上がりだけを見た人にはまだ実感がないと思います。

投資においてリスクとリターンは比例します。

ミドルリスクにはミドルリターン。ハイリスクにはハイリターンを、このことを理解することで投資を理解できるかと思います。

例えば、銀行の定期預金の金利って恐ろしく低いですよね?大手の銀行だと0.2%ぐらいでほぼほぼ金利は付きません。ですが、自分が預けたお金の安全性はある程度保障されていますよね?彼に銀行が潰れたとしても一千万円までなら保証をしてくれますし、元本割れはありません。なので銀行というのはある意味、ノーリスク、ノーリターンです。

ではNISAといった投資信託はどうでしょうか?

一般的に投資信託の年利は5%と言われています。なかなか高いですよね?1年で5%の利益があるなら上々です。

しかし、株や債券などに投資するのでその時の市場によって価値は下がってしまい元本割れする可能性もあります。つまりある程度の利益は得られる可能性はあるけど、元本割れもする可能性があると言うことです。

これはミドルリスク、ミドルリターンですね。

次に仮想通貨はどうでしょうか?

ビットコイン等は1日に10万円単位で上下落をします。1日にすごく儲かる日もあればすごく損する日があるということです。つまり、ハイリスク、ハイリターンです。

この投資によって違うリスクを把握して自分がどれだけのリスクに耐えられるかと言うことを知ることでメンタル的に安定な投資を行うことができます。どうしてもリスクに耐えられないのなら元本割れをしない定期預金や債券といった国にお金を貸すことをしてもいいですし、少しのリスクに耐えられるのなら投資信託をやるのがベストです。

このように自分のリスクと向き合いながら投資をやることで投資のストレスを減らすことができます。そうすることで損するタイミングで損切りをすることもなく投資を続けられることができます。ぜひ皆さんも投資をするときには自分のリスク許容範囲を理解し投資を行ってくださいね。

では、まとめると

『リスクとリターンは比例する。ミドルにはリミドルのリターンが、ハイにはハイのリターンが。このことを理解して自分に合った投資を行うことで投資のストレスを軽減し、無駄に損切りすることをなくせる可能性が高い』ということです。




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page