yu-ki moriya
思考する癖をつけておけば、意外なところでアイディアが浮かぶ
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
木曜日。
今週ももう少しでお休みですね。
引き続き頑張っていきましょう。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、執筆作業
となっています。
今回の内容は
『思考する癖をつけておけば、意外なところでアイディアが浮かぶ』について解説していきます
では、いつも通り先に結論を言いと
『普段から考える癖をつけておくことで、何か問題に直面したとき、ふとしたことで解決案を浮かぶことができる。だからこそ、普段から考える癖をつけることが大事』ということです
では、解説していきます。
皆さんは、普段から考えながら日々を過ごしていますか?
ここでの考えとは、反芻思考と呼ばれるネガティブなことを永遠と考えることではなく、自分の仕事のことやビジネスなど、ポジティブな子とのことです。
私の主観ですが、多くの人は日々を過ごしながら、特に考えることなくただ毎日を過ごしているだけと感じています。
そうしてしまうと、いざと言う時に頭が回らず、何か問題に直面したときに解決できないことが多いです。だからこそ普段から考える癖をつけることが大事です。特におすすめがクリティカルシンキングと言われる凡人が天才唯一、勝てる思考法です。物事を1つの方向から見るのではなく、複数の方向から見る癖をつける思考法で、この考え方を持っていると、特にニュースやメディアなどの情報を鵜呑みにせず、なぜその情報を流すのか?ということを考えることができるので、とても大事な思考法です。
さて、少しずれましたが、要は普段から考える癖をつけることが大事ということです。
そうすることで、思わぬところで問題の解決が浮かぶ可能性が高まります。
先日私もそれを実感しました。
基本的に、私のブログは音声で入力しているのですが、夜になるとスマホのバッテリーが少なくなり、音声入力でブログを書くことができなくなってしまいます。充電しながらやれよって言う人もいるかと思いますが、私の場合充電しながらスマホをいじることを一切しないのです。
そうすると、夜になると音声でブログを書けないので、どうしようかと考えたときに、ふとした瞬間にパソコンで音声入力をすればいいんじゃないか、ということに思い至りました。
恥ずかしながら、iPhoneでやることに先入観を持ってしまい、パソコンのウィンドウズでやるという考え方がなかったのです。
このことは、普段から音声入力をどうすれば、楽にできるかということを普段から考えていたからこそ浮かんだ事だと思っています。
私が、いちど音声入力のことを考え、そこで考えるのを止めてしまっていたのなら、パソコンで使うといった考えには至らなかったかもしれません。
だからこそ、普段から考える癖をつけ思考し続けることが大事なのです。
ぜひ、あなたも普段の生活であまり考えないで過ごしているのなら、一度、考えることを癖にしてみてはどうでしょうか?
では、まとめると
『多くの人は常日頃から考えることをしていない。そうすると何か問題に直面したときにすぐに対応できなくなってしまう。だからこそ、普段から考える癖をつけることが大事。そうすることで問題に直面した時にも問題を解決しやすくなる。』ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com