yu-ki moriya
大人になっても好奇心はありますか?好奇心がある人ほど知識が集まる
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
なにやらクリスマス後からすごく寒くなるとのことなので
今のうちから覚悟をしておこうと思います。(笑)
今日のタスクは
案件対応、事務作業、雑務作業
となっています。
今回の内容は
『大人になっても好奇心はありますか?好奇心がある人ほど知識が集まる』について解説します。
ではいつも通り結論から言います。
『大人になっても好奇心が高い人はいつまでも気になることを調べるので生きているだけで勝手に知識が集まり、それがビジネスやプライベートに役立つ』ということです。
では、解説していきます。
皆さんは、自分自身好奇心が高い方だと思いますか?
この好奇心が高いかどうかで自然と自分の知識が集まるかどうかが変わります。
それもそうですよね。好奇心がない人は新しいものを発見したとしても何も感じず、そのままスルーしてしまいます。しかし好奇心が高い人は新しいことを知ったときにそれを調べ、自分が納得した答えまでたどり着きます。
例えば、ドローン関連のニュースを見出します。ドローンのこれからの未来これからの成長性についてです。これを見た好奇心の高い人はドローンについて軽く調べようとしますドローン業界は今どのようになっているのかテクノロジーがどのように発展していくのかを調べ、それをドローンと紐付けて考えていきます。
好奇心が高い人は気になるキーワードを見つけたら自分が知りたい情報まで調べます。
一方で好奇心がない人はドローンと言うキーワードを聞いても何も感じずそのままスルーしてしまいます。そのままスルーすると言う事は何も調べないので新しい知識が自分の頭に入りません。この差が好奇心が高い人とない人の差です。
好奇心がある人は気になるキーワードをどんどん調べ自分の知識のデータベースにどんどん新しい知識をアップデートしていきます。その一方で好奇心がない人は新しい知識をアップロードできず昔の知識だけしか自分のデータベースいない状態になります。その差が歳を重ねるごとに広がっていき何十年が立ったときにはもう取り返しがつかないほどの知識量の差になっていきます。それだけ好奇心を持つと言う事は大事です。
しかし、大人になればなるほど好奇心が薄れて行きます。なぜなら大人になればなるほどある程度のことをわかるようになり、子供の時のような何もわからないと言う気持ちがなくなってしまうからです。そして好奇心がどんどんなくなっていくと新しいことを知っても何も響かずただ毎日を過ごすだけになっていきます。
そうならないように常に好奇心を高めていく必要があります。好奇心を高めるにはとりあえずやったことないことをやる。というスタンスで生きることが大事です。
気になったことをとりあえずやってみる、そしてそのまま楽しそうだったら続ける。このようにとりあえずやってみることを続けていくと好奇心が高まります。ぜひいちどやってみてください。
ではまとめると
『好奇心がある人とない人では次第に知識の差が広がっていく、なぜなら好奇心がある人は新しいことをどんどん吸収するが好奇心がない人は新しいことをしたとしてもそのままスルーしてしまうから、こうしたことの積み重ねが歳を重ねるにつれ大きくなり大きな知識量の差に変わる』
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com