top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

同じことを経験しても、その時の状況により感じ方は変わる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


水曜日。

週の真ん中ですね。

お互いに引き続き頑張っていきましょう



今日のタスクは

案件対応、事務作業、執筆作業

となっています。



今回の内容は

『同じことを経験しても、その時の状況により感じ方は変わる』について解説していきます

では、いつも通り先に結論を言うと

『たとえ過去に経験したことでも、自分が成長しているのなら同じことでも感じ方は変わる』ということです。

では解説していきます。

皆さんは過去に経験したことをもう一度経験したときに違う感想になることがありませんか?

昔観た映画では『こう思っていたけど』久しぶりに観ると、なんだか違う感想になることがあると思います。

それは当たり前のことで、むしろ変わらないほうが異常なんです。

なぜなら、前に見た時と同じ感想ということは前と比べて何も成長していないからです。

よく、自分の故郷や地元に帰った時に何だか懐かしい気持ちになることがありますよね?

それが成長しているということです。

子供の時と比べ知識も増え、現実がわかるようになった分昔に見ていた景色とだいぶ変わってしまいそういう気持ちになります。

だからこそ、これらのことを意識し常に成長し続けることが大事です。

そして、もし昔に経験したことを再び味わうことがあるのなら、昔に思った気持ちと何が違うのか?を認識することをお勧めします。

そうすることで、自分が過去と比べ、どれだけ成長したかを自分自身で実感することができます。このことを癖にすることで自分自身の成長を実感できるからこそ、自分への自己肯定感も高まります。それがそのまま自分の自信にもつながるります。

私もよく、昔行った場所に行く時は昔と比べ『何が変わったのか?』をよく認識しています。そうすることで、過去と比べて自分がどれだけ成長したかを実感することができます。

昔に観た映画を観るときも、昔に観た気持ちを思い出し、今の気持ちと照らし合わせ変わったことを探しています。

そうすることで、新たな発見が得られそれが成長にもつながります。

ぜひあなたも、同じことを経験するのなら前回と比べて何が変わったのか?ということを認識しながらそれを考えてみてはどうでしょうか?

私は、そのことを考えてから新たな発見を得られることが多くなりました。

では、まとめると

『同じことをもう一度経験しても感じ方は異なる。なぜなら、その分自分自身が成長しているから。もしそれで何も変わらないのなら、それを意識して自分の成長に繋げられるようにする必要がある。そうすれば、次は新しい発見が生まれる』ということです。




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page