top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

収入から何割貯金するのが正解なのか?

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。



水曜日。

今週も折り返しですね。

今日もお互いに頑張っていきましょう


今日のタスクは

案件対応、事務作業、打ち合わせ

となっています。



今回の内容は

『収入から何割貯金するのが正解なのか?』について解説していきます。

結論を先に言うと

『自分のできる範囲の割合で貯金するのがベスト』です。

では、解説していきます。

先程はメンタルやストレス面を踏まえて言いました。とは言え日本人は平均であろうと、あるいはみんなと同じが言いと考えてしまいますよね。

2022年2月に発表された総務省の『家計のデータ』によると日本人の収入における貯金の割合は約30%とのことです。

つまり、30万円の収入があったのなら、9万円は貯金しているとのことです。

ここからその9万円をどうしているのかはわかりませんが、とりあえず平均をとってみると日本人は収入の3 割を貯蓄に回しているということがわかりました。

そうしてみると収入からみた3割のお金を貯蓄に回せば良いかと思いますが。ここでこのうちの1割を自己投資に回すことをお勧めします。

なぜなら、3割のお金を貯蓄に回し、たとえ投資をしたとしてもそこそこの備えにしかならないかもしれないからです。

今の日本の社会では給料のアップがあまり見込めない時代ですし、会社もいつどうなるか分かりません。

だからこそ収入の1割でも自己投資にお金を割き、いざという時に自分だけで生き抜けるスキルを身に付けることが大事なのです。

例えば、毎月1万円で本を買ったとして約5冊は買えます。その5冊の本を読むことで、本を出した先人の知識を5つ、得ることができます。

これを1年間行うと60冊分の知識を得ることができ、それを10年行うと600冊分の本の知識を得ることができます。

これだけでもだいぶ周りと差がつきますよね

?本だけでなく1割使える自己投資のお金で勉強会に参加したり、交流会といった普段とは違う環境に身をおくことで視野が広がったり、良い刺激を貰うことができます。

私も職業柄、FPの勉強会に複数参加していますがそこで出会う人たちから良い刺激をもらっていますし、自分で主催している読書会でも勉強会とは違うタイプの人たちと出会うことができるのでこちらでもいい刺激をもらっています。

こうして自己投資にお金を使うことで知識や経験を得ることができこれらのスキルをもしも会社がどうにかなったときに活用することができます。

確かに、貯金をするのも大事ですがそれプラス自分にも投資、自己投資することが大事なのです。これを行うかどうかでも人間力に差が出るのでぜひ皆さんもこのことを意識し自己投資にもお金を割いてみてはどうでしょうか?

では、まとめると

『日本人の貯蓄の平均は約30%、そのうちの1割でも自己投資に回すことが大事。そうすることで知識と経験を得て、会社に頼らず生きられるようなスキルを得られる可能性が高まる』ということです。




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)

読書サロンをはじめました。

インプットとアウトプットができる

オンラインサロン「読書LAB」

参加はこちらまで

本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)



リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4

サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page