yu-ki moriya
勉強をするときに音楽をかけた方が勉強効果は上がるのか?
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日はこの後、案件対応、事務作業、面談となっています
今回の内容はタイトルの通り
『勉強をするときに音楽をかけた方が勉強効果は上がるのか?』
について解説します。
では、いつも通り結論から言います
『音楽をかけながら勉強しても勉強効果は上がらないです。』
では、解説していきます。
音楽を聞きながらの勉強って気分が上がり記憶しやすいと思いますよね。
実はこれは間違いでメタアナリシスと言われる複数の研究を総合し分析する手法
の論文では勉強をしているときにBGMを流していると勉強の妨害になるという
ことが分かりました。
その一方で感情やスポーツなどの成績ではいい結果を示しました。
つまりBGMを聴きながら作業をすると効果があるのと逆効果になるもの
があるということです。
勉強や本を読むといった「何かを記憶する作業」に関しては残念ながら逆効果になります。(あくまで統計なので人によって異なる)
しかし、スポーツや単純作業などを行う際にはBGMを聴きながら行った方が効果を発揮します。音楽を聴くと高揚感が出るため気分が上がり効率が上がります。
ただ、頭の中が音楽のことでいっぱいになるので勉強には向いていません。
私の例ですが、やはり勉強するときにはBGMがあるとちゃんと集中できない
と思い最初は音楽を聴きながら勉強していたのを無音に切り替えました。
すると頭の中が全て勉強することに向くので勉強効率が上がりました。
一方で事務作業や簡単な執筆などあまり頭を使わない単純作業の場合は音楽を聴きながらの方が作業効率は高まりました。おそらく単純な作業を行うときに効果を発揮するのだと思いました。
このことから私は行う作業などによって音楽を聴いたり聴かなかったり
切り替えて作業や勉強を行っています。
正直、集中すれば音楽は関係ないと思います。
自分の頭の中を集中モードに切り替えるスイッチを入れられる
ようになれば集中力お化けになれます。
そうなればどのような作業も怖くはないですよね。
まとめると
「音楽を聴きながら行うと効果があることと効果が無いことがある。
勉強するときは無音の方が勉強効果は高く、スポーツや単純作業の場合は
音楽を聴いた方が効果は上がる」ということです。
一番大事なのは自分で集中できるようになることです。
自分の意志で集中できるようになればどのような作業なども
集中できるので効率が上がります。
ぜひ、一度自分の意志で集中してみて下さい。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております
何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。
「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。
グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com