yu-ki moriya
勉強するにも効率的なやり方がある
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
月曜日。
また週が始まりましたね。
引き続き頑張っていきましょう。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、面談
となっています。
今回の内容は
「勉強するにも効率的なやり方がある」について解説していきます。
では、いつも通り結論から言います。
「勉強するにもただ時間をかけて勉強をするのではなく脳が覚えやすいように考えて勉強する必要がある」ということです。
では、解説していきます。
皆さんは勉強や本を読むときなど学ぶときにどのように学んでいますか?
もしかしたら効率悪く勉強をしているかもしれませんよ。
そもそも人は物事を覚えられない生き物です。
みんながみんななんでも覚えられるのなら日本人はみんな
東大に入れちゃいますよね(笑)
そうではないからこと脳の仕組みを知り、きちんとしたやり方で勉強をする必要があります。
今回は効率的な勉強法である
ポモドーロ・テクニックを説明していきます。
ポモドーロ・テクニックとは、1980年代にイタリア人の
フランチェスコ・シスコが考案した勉強法で5つのことを行うことで効率的に勉強を行うことができます。
ではその5つを説明していきます。
①勉強、あるいは仕事をする場所に邪魔なモノを置かない
この①は当たり前のことです(笑)
おそらく多くの人が誘惑に勝つことができないかと思います。一般的に人が誘惑に勝つ確率は50%と言われていますし自分が勉強や仕事をする場所にはスマホなど妨害しそうなモノは置かない。ということです。
②タイマーを25分に設定する。
②番は簡単でタイマーを用意して25分に設定するだけです。スマホでも100均のでも凝ったのでもOKです。
③設定した25分間、全力で勉強あるいは仕事をする
この設定した時間中は集中して勉強や仕事をするだけです。
人は嫌な事や苦手な事を行ったときの記憶は20分しかもたないと言われています。なので25分がちょうどいい勉強時間になります。
④25分の時間が終わったら5分間、休憩をする
この5分の休憩が意外と重要になります、人は集中から解き放たれると記憶を長期記憶に移す作業を頭の中で行います。つまり5分の休憩中に記憶を忘れないように頭の中が働いてくれているということです。
⑤この作業を繰り返す。
最後はこのやり方を繰り返すだけということです。
25分勉強したら5分休憩をワンセットにして勉強をする。そしてこの行動をするときには周りに勉強を妨害することを置かない。これを繰り返すだけです。
以上の5つのことを行うことで効率よく勉強あるいは仕事を行うことができます。
25分間勉強すれば、5分後には休憩できるというご褒美的なこともやる気を出させる手段となります。
ぜひ、このやり方を試してみて下さい。
自分も使っていますが学んだことが記憶に定着しやすくなっていると実感しています。
では、まとめると
「勉強するにもやり方がある。ただなにも考えずに勉強をしても効率が悪い。脳の仕組みを活用し記憶に残りやすい勉強の仕方を行うことで効率的に勉強をすることができる」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com