top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

児童手当をどう使うかで15年後に違いがでる

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

FPコンサルタント

守屋 勇希です。

自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日も主に案件対応、事務作業となっています。

さて、今日の内容はタイトルの通り

「児童手当をどう使うかで15年後に違いがでる」

について解説します。

いつも通り結論から言います。

なぜ児童手当をどう使うかで違いがでるのか?

「児童手当とは子供が15歳になるまで毎月もらえます。

このお金を生活費にするのか定期貯金にするのか

投資に回すのかで15年後

の積み立ての額が全く変わるからです。」

解説すると

児童手当とは国からもらえるお金で

3歳未満は15000円

3歳以上~中学生まで10000円

もらえる制度です。

三人目のお子さんの場合は小学校卒業まで一律15000円

支給されます。

この毎月貰える児童手当ですが

15年という長い間貰うことができるため

このお金をどうするかで15年後が変わります。

例として3パターンで見ていきます。

パターン1

「生活費の足しにする」

生活が苦しくて生活費の足しするのならいいのですが、生活に余裕があり

毎月おいしいものを食べるために児童手当を使ってしまうと

15年後には何も残らないと思われます。

パターン2

「定期預金で貯める」

定期預金で貯めると3歳まで54万、3歳~15歳まで144万

貯められます。

二つの期間を合わすと198万円です。

そこに金利をプラスなのですが今の銀行金利は0.002%ほどで

運用費、手数料などを入れるとせいぜい1000円のプラスです。

少ないですよね。

どうでしょうか?

たしかに定期預金にすればお金を貯められますが

お金に働いてもらえないのでそのまま貯まるだけです。

パターン3

「資産運用する」

毎月の児童手当をNISA積み立てNISAで運用するとどうなるか?

おおむね利回り5%、15年という時間を味方につけ運用することができるので

最終的に267万円ほどになります。

どうでしょうか?

定期預金の約198万円と先ほどの運用の267万

同じ15年を使ってもここまでの差がでます。

これこそ「お金にも働いてもらう」ということです。

ただ、リスクは多少あるので自分がどれだけリスクに耐えられるか

ということが大事です。

このように、15年という時間があるので

毎月入ってくる児童手当をどう使うかで将来が変わります。

極端に言うと、お子さんが奨学金で大学に行くかどうかの

分かれ道になると思います。

まとめると

「児童手当は子供が15歳になるまでお金がもらえる制度でこの貰えるお金を

どう使うかで15年後の資産がだいぶ変わる、なので

賢くお金にも働いてもらうという考えをもつことが大事」

では、

今回はここまでです。

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております

何かございましたら下記までお気軽にご相談ください

公式LINE @997yfmy

グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希

住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page