yu-ki moriya
仕入れた知識は偏ってないですか?異なる情報を仕入れ頭に入れておくと相乗効果を発揮しやすくなる
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、勉強会参加
となっています。
今回の内容は
「仕入れた知識は偏ってないですか?異なる情報を仕入れ頭に入れておくと相乗効果を発揮しやすくなる」
について解説します
では、いつも通り結論から言います。
「知識を仕入れるのはとても大事ですが偏った情報だけを仕入れてインプットしてしまうと新しい発見ができない、新しい発見をするには異なるジャンルの知識を仕入れ、インプットする必要がある」ということです。
では、解説します。
先日は、情報の仕入れ方などについて伝えましたが
実は、仕入れる情報って人によっては偏ってしまう場合が
あります。
株なら株だけ、仮想通貨なら仮想通貨だけ。もちろんそれだけでも十分に知識を得られますが、どうせなら様々な知識を仕入れ、相乗効果を発揮し1+1を5にも10にもしていきたいですよね?
そのために、情報は偏って仕入れるより、様々な情報を仕入れた方がいいです。
やり方は簡単で株や投資信託、仮想通貨と言ったいわゆる金融というジャンルだけではなく
他のジャンルもキーワードに入れるのです。
例えば不動産など、今まで投資は金融系のことしか勉強していなかったとして新しく不動産というキーワードで情報を集めると、株のメリットは資産が10倍にもなる可能性があるけど、もしかしたら大損をしてしまう。でも、不動産の
家賃収入ならそこまでリスクもなく始められる。
など、投資においても違う選択肢を取ることができます。
自分が興味あるジャンルにこだわらずに情報を仕入れると
視野が広くなり、様々なパターンを頭の中で思い浮かべることができます。
私の場合だと
借りてくる本のジャンルがかなり異なります(笑)
最近借りたものは非対面営業、コミュニティの本
2030年に何が流行るか?、エクセルのグラフの本
など様々なジャンルのモノを借りました。
前には政治家の本、中国関係の本などこちらも
ジャンルが違うモノを借りています。
このような複数のジャンルの本を借りていれば
様々な知識が深まり、その知識を知恵に変換、あるいは
理解することができます。
最近だと、オリエンタルラジオの中田さんが「女帝 小池百合子」の解説動画を上げて数時間で動画を削除したという
事件がありました。これは実際に女帝を読んでいれば
なぜ動画が削除しなければいけなくなったのか理解できます。
幅広い知識を得ていればこのような「何かあったときになぜそうなったのか?」ということを理解できます。
気になる方はぜひ「女帝 小池百合子」を読んでみてください。面白いですよ。
お互いに様々な知識を仕入れ、何事も対応できるように
勤めていきましょう。
では、まとめると
「知識を得るのはいいが、偏った知識ばかりだと視野が狭くなってしまい、新しい発想が思いつかない。新しい発想を得るにはあえて自分が興味ある分野以外の知識も仕入れる必要があり、そうすることで視野が広がり、新しい発見がしやすくなる」ということです。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシー向上メルマガ (mag2.com)
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com