top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

人の話を聴かない人の特徴とは?

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

FPコンサルタント

守屋 勇希です。

自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。

今日もこのあと案件対応、面談、事務作業と、少しあわただしいです

さて、今日の内容はタイトルの通り

「人の話を聴かない人の特徴とは?」

について解説します。

では、

いつも通り結論から言います。

人の話を聴かない人とは

「人の話に興味が無く、自分の話だけをしたい欲求が高いため

相手が話をしていてもその話を聴かず自分が次に何を話すのかを考えている」

ということです。

では

人の話を聞かない人の特徴を2つ挙げます

一つ目は

「あいづちがない、または機械的なあいづちをする」

よくある例ですがあいづちがない人は人の話を聴いてない人

が多いです。

話を聴いていても話が右から左に流れるようにあいづちもなく話を聴き

自分の話すタイミングを狙っています。

もう一つ機械的なあいづちをする人も人の話を聴いていません

慣れればすぐにわかるのですが機械的にあいづちをし、笑顔なのですが

本当に笑っていない顔であいづちをしています。

私が出会った方ではネットワークビジネスをやっている人、詐欺まがいのことをやっている人に多かったです。

ネットワークビジネスや詐欺まがいのことをやる人はそもそも人のことを

あまり考えず自分の主張を通すことを考えているので

あいづちも機械的になり、わかる人には見ただけで分かってしまいます。

では2つ目です。

「自分の話ばかりする」

これも特徴として多いですよね。

先ほどのあいづちをしない人とセットになっていることが多いです。

自分の話を聴いてほしいという気持ちが強くでてしまい

その結果、自分の話ばかりするのです。

そもそもなぜ自分の話ばかりするのか?

それは、「自分には自信がない」と思っているからこそ

自分には価値があると知ってもらうため自分の話をする

ということが多いです。

他にも自分のことが好きな人や人のことを見下している人

も人の話を聴かない人が多いです。

「自分のことが好きな人」はその名の通り、自分のことが好きなので

自分の話には価値があると思い込み、自分のことばかり話をします。

しかし、実際には自分の自慢話だけをするので生産性もなく意味もない

ことが多いです。

「人のことを見下す人」は、自分こそが世界の中心であるかのように

思っていて人のことをよく馬鹿にします。

しかし、人のことを見下す人ほど世界を知らなく視野が狭いためこのような

考えになってしまいます。

以上が、人の話を聞かない人の特徴です。

まとめると

「人の話を聞かない人は自分の話をすることしか考えていないため

人が話しているときに自分が何を話すかを考えているため話を聞かない。」

ということです。

残酷に言うとそもそも人の話を聴かない人というのは人間的に成長を

していないため、そうなってしまいます。

人間の成長には環境が大きく関わっています。

もし自分が本当に成長したいのなら環境を変えることを

お勧めします。

では、

今回はここまでです。

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

などのお金の相談や

タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連

のご相談も対応しております

何かございましたら下記までお気軽にご相談ください

公式LINE @997yfmy

グロウアップリテラシー FPコンサルタント 守屋 勇希

住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com

閲覧数:14回0件のコメント
bottom of page