top of page
  • 執筆者の写真yu-ki moriya

人のモチベーションは長くは続かない。何かを始めたいのなら簡単にできる環境を作ることが大事

皆さん、こんにちは。

資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。

ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希です。


火曜日。

今週も2日目ですね。

最近はのんびり過ごしています(笑)



今日のタスクは

事務作業、雑務作業

となっています。



今回の内容は

『人のモチベーションは長くは続かない。何かを始めたいのなら簡単にできる環境を作ることが大事』について解説していきます。

では、いつも通り結論から言います。

『人のモチベーションが上がっている時は誰しもやる気が高まっているが、その状態は長くは続かない。モチベーションが下がっているときにも行動できるように簡単にできる環境を作ることが大事』ということです。



では、解説していきます。

皆さんは、何かを決めたときや何かの集まり、セミナーなどに行ったときにはモチベーションが高いのに数日経つとやる気が起きないことがありませんか?

最初はやる気があったのに数日経つとやる気がなくなる現象のことです。私もよくあります(笑)

そもそも人のモチベーションは長くは続かなく出来ています。

そのため、何か新しいことを始めるときにモチベーションが高い状態で決めてしまうと、モチベーションが低い状態では行うことができずに、失敗してしまうことになる可能性が高いです。そうならないように何か新しいことを決めるのなら

簡単にできる環境を作ることが大事です。


例えば、YouTubeで収入を得たいと思い、毎日更新という目標を決めたとします。しかし毎日更新というのはなかなか難しく、続けられる人は少ないかと思います。

モチベーションが高い状態でルールを作ってしまうと

実行できない確率がグッと高まってしまいます。

そうならないように、YouTubeでの更新は週に一回にする。など、実行しやすい条件にすることでモチベーションが低い状態でも目標が実行できる可能性が上がります。

そもそも人はとりあえずのノリで出来もしない事をしようとします。それではできないのもしょうがないです。

まずは、モチベーションが低い状態でもできることを考え、それを継続して行うことではじめて成功をするかと思います。ぜひ、何か新しく行動を起こそうと思っているのなら

モチベーションが低い状態でもできるような目標を立てて実行してみてください。最初から達成しやすい目標を作ることで行いたいことが実行しやすくなりますよ。

人は頑張ろうとしてしまいますがこれは間違いで

頑張るのはそこそこでいいのです。なるべく達成やすい目標を決めることが大事です。そうすることで目標が達成しやすくなります。



では、まとめると

「人のモチベーションは高く保てない。なのでモチベーションが高いときに決めた目標などは、達成しづらい。このことがあるので、目標を決めるなら低いモチベーションでもできるように簡単な目標を決めて実行すれば目標は達成しやすくなる」ということです。




では、今回はここまでです。


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続

年金などのお金関係全般の相談や

人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連

のご相談も対応しております


何か聞きたいことなどございましたら

お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて

お気軽にご相談ください

24時間以内に返信いたします。

初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。


また、メルマガにて

平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、

経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。

ぜひメルマガに登録お願いします。

リテラシー向上メルマガ (mag2.com)


リテラシーを向上させるFP事務所

グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー

守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com



閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page