yu-ki moriya
人によっては本屋に行くだけで知識が増える
皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
今日も朝から案件の対応です。
そのあとは時間があるので読書をして
のんびり過ごそうかと思っています。
今日のタスクも
案件対応、事務作業
となっています。
今回の内容は
「人によっては本屋に行くだけで知識が増える」について解説します。
では、いつも通り結論から言います。
「情報のアンテナを立てている人は本屋に行くと本のタイトルや内容を覚えておき、後で調べるあるいは本を買って新しい知識を増やすことができる。そうして知識を蓄積させていく」ということです。
では、解説します。
皆さんは、本屋に行きますか?
知っている人は今更ですが本屋に行って本を見ている
だけでも今どのような本が人気なのか?などといったことが学べます。
私は週に1回必ず近くの本屋に行きます。
そして月に1回は大きな本屋に行って
新しい本をチェックしています。
チェックというより、本屋が好きなので本を見に行っている
という感じですが(笑)
本屋に行くだけで学べるものはあります。
最近ではNFTというブロックチェーンを使った
デジタルアートことが載っている本が続々と出版されています。
このような情報をいち早く自分の知識として蓄積させる
ことができます。
他にも様々な分野の本に触れることで新しいことを
発見することができます。
私の場合はビジネス系の棚に行き端から端まで見て
気になるものはチェックして後で調べています。
アマゾンのキンドルで読めるか? 図書館にあるのか? ということを調べて、両方ともない場合は
自分で買います。
そうして知識を増やしていっています。
おそらく、人によってはこのように本屋に行って
自分の気になる本があったら数冊買って家で読むかと
思います。
そうして他の方も知識を蓄えていっています。
一方で本屋に行っても何も得られない人は
本屋に行ったとしても何も思うところもなく
例え、気になったものがあってもすぐに忘れて
しまいます。
そうして知識を蓄える人と、何もしない人の差が広がります。
その差が歳とともに出てきてしまいます。
知識を蓄えるか、それとも何もしないのかを決めるのは
自分自身です。
本でなくても、自分で知識を得ようと思えば
どのようなところからも知識は得られます。
ぜひ、活用してお互いに知識を蓄えていきましょう。
では、まとめると
「人によっては本屋に行ったときに気になる本をチェックしたり、新しい本を見つけることによって知識を蓄えることができる。そうして知識を蓄える人と、何もしない人の差が生まれ、その差がのちのち大きくなる」ということです。
本を読むのが苦手な人もいるかと思いますが
読み続けると慣れてそれが当たり前になります。
なので、まずは始めることが大事です。
私も昔は本が読めませんでした。しかしそれが
慣れて今では当たり前になりました。
本を読むことが苦手な方はまずは読んでみるということを
お勧めします。
では、今回はここまでです。
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
また、メルマガにて
平日朝にはアメリカの株価、日本の株価やビットコイン、
経済指数を配信。このブログ記事は毎日配信しています。
ぜひメルマガに登録お願いします。
リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64 HP https://www.grow-upliteracy.com/ ML natu0812yn@gmail.com